
学位授与機構の小論文試験の問題について【情報工学】
これは社会人学生 Advent Calendar 2024 の 12/19(木) の記事です。
こんにちは。202304から、学位授与機構と放送大学の組み合わせで、情報工学の学士取得をめざしている者です。昼はフルタイムで働いているので社会人大学生という身分を自称しています。学生種別は選科履修生です。
2024/12/15 に学位授与機構の小論文試験を受験しました。
こちらの試験、インターネットにあまり情報が落ちておらず、、内容をshareすることは有益だと思い今回は記事にします。
学位授与機構の小論文試験とは
小論文試験は、希望の学士を取得するための最終関門です。
学士を獲得するには次のSTEPを進めていきます。
希望の学士取得に必要な単位を集める
取得単位の証明 & 学修成果レポートの提出
小論文試験 👈 イマココ
結果通知
学修成果レポートと、小論文試験で、受験者が学士水準の知識を持っていると証明できれば、学位を受け取ることができます。
合格していると、結果通知と学位記が一緒に送付されてくるそうです。
(頼むから受かっててほしい😭)
専攻が芸術系の方は、レポート/試験の代わりに、作品と面接があるらしいです。正確なことは、新しい学士への途を読んでいただければと思います。
小論文試験の内容について
試験形式について
試験の回答用紙は、A4(多分)サイズの用紙に、罫線が両面印刷されているものが2枚配られます。放送大学の面接授業で感想?レビュー?書く紙渡されることあると思うのですが、1ページあたりの行数はあれと同じくらいだと思います。
回答方法は割と自由で、図などを書くことが許されます。
実際に、私は表を書いたり、箇条書きを使いました。
TIPS的な内容としては、受験する前に一般的な小論文試験の訓練をするとよいです。私は訓練なしで挑んだらなかなかに回答をまとめることが難しく、めちゃ後悔しました。問題を進めるごとに回答を作る能力が上がっていくのを感じ、最初からこれくらいできれば。。と悔しい思いです。
問題の内容について
まず、私の場合は、設問が3つありました。
事前に調べた限りの情報だと設問が2つという場合が多く、想定外でした。予想を裏切られ、非常に焦り、悪い精神状況でのテストとなりました。
事前の予想で決めつけすぎないほうがよいでしょう。
肝心の設問については、説明するには、まず私の学修成果レポートの内容について触れないと書けないので、これについて簡単にまとめます。
レポートは、時系列データに対して平滑化、ノイズ削減する方法について書きました。そしてシミュレーションデータ作って実験して、その方法を適用して、定量的な指標使って評価して、考察書いて、、という内容です。
平滑化する方法を二つ試したのですが、それらの方法についてそれぞれ深掘りする質問が一つずつと、実験結果について深掘り、というような問題がでました。箇条書きにすると、このような形です。
手法Aについて深掘り
手法Bについて深掘り
実験結果について深掘り
設問内容自体は、学修成果に書いたことを問うてくる内容でした。
学修成果からさらに発展的な内容を聞かれてくるのかと身構えていましたがそれはなかったです。例えば、手法A,手法B以外で考慮した手法はあるか、他の手法よりレポート内で利用した手法が優れている理由を説明せよ、みたいな設問を予想をしていました。
自身の学修成果レポートを注意深く復習して、質問されそうなことを完全に洗い出すことをおすすめします。発展的な設問を予想するのではなく、レポートで書いたことについて、まずは全て説明ができる状態になっておくのが良いでしょう。私は、発展的な設問の予想ばかりしていて、一つ目の問題が完全に盲点だったので、これも後悔ポイントです。
感想など
後悔ポイントは多いですが、2/3は予想していた問題だったので、回答の量は書けました。90分の試験時間ギリギリまで回答作ってました。たくさん書いたので、あとは合格していることをお祈りするばかりです🙏
なんらかの形でこの記事が、学士取得を志す方の助けになれば幸いです。