ピアノ指トレーニング①~バスティン たまひも 作り方~
ピアノ教則本のバスティンで使われる教具『たまひも』をつくってみました!!
バスティンの公式ページなどで購入することもできるのですが、最近おうち時間がよくあるので、そのスキに自分で手作りしてみました(^^♪
用意するもの:
・ひも(太さ7ミリくらい)
・ループエンド(直径15ミリ)
・はさみ、メジャー
ひもとループエンドは、手芸店か100円ショップで購入できます。色などもバリエーションがあるのでお好みのものが選べるのも楽しいです♪
黒のひもは「7ミリ」と記載があったのですが、黄色のひもは特に記載がなく黒よりは気持ち細めな感じでした。素材はどちらもアクリル100%です。
ループエンドは、メーカーによって若干かたちに違いがあります。みずいろのは少し平たく、ピンク・赤・きいろは、ほぼまん丸です。
つくり方:
①ひもを35~40センチくらいに切ります。
(写真は、上のひもが40センチ。下のひもが35センチです。)
②切ったひもを半分に折ります。
(顔みたい…((笑))
③折った先をループエンドの細い穴の方から入れていきます。
④穴を通したら。。。結び目をつくります。
⑤同様に、ひもの反対側もループエンドを通して。。。
一回。。。二回。。。と結び目をつくります。
⑥結び目をかたくしばったら、結び目をループエンドの中へ入れ込むようにします。
⑦できあがり!!
(また顔みたい…😅)
いくつか作ってみました♪
35センチに切ったひもは出来上がりが11センチくらいで、40センチに切った方は出来上がりが14センチくらいになりました。
小学生以上の生徒さんには14センチくらいがよさそうです。
11センチは幼児さん向けかな…。
ひもの太さ・弾力も黒い方が黄色の方よりもあるので、指のトレーニングにはこのくらいの負荷があった方がよさそうです。
太めのひもだと2回目のループエンドを通すときに少しがんばりが必要ですが、けっこう楽しく作れましたよ!おすすめです。
少し"無"になれる時間でした。