![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133542778/rectangle_large_type_2_f77f18b63984ddeb94617df4fbfc0846.png?width=1200)
不安を乗り越えるために一番大切なこと
1.1年前の私は不安だらけだった
1年前の3月。
私は長女の小学校入学を控え、ものすごい不安に襲われていました。
正確に言うと前の年の秋ぐらいから悶々としていましたね。
丁度は0歳から保育園に通っていて、仲の良いお友達もいましたが、小学校は別々。
人見知りな長女が、小学校で上手くやっていけるのかな…。
そして、保育園時代はずっと親が送り迎えしていましたが、小学生になると子どもだけで登下校します。
長女は入学時点で学童に入る事になっていたので(秋で退所しましたが)当初、下校は私が迎えに行くことになっていました。
それでも
「ちゃんと登校できるかな?」
「学童の皆と仲良くできるかな?」
「そもそも朝起きれるのかな?」
などなど、不安は絶えません…。
それでも4月になり小学校入学を迎え、時は流れてもうすぐ小学校2年生というところまで来ました。
結論から言うと、長女はこの1年で学校を休んだのは1〜2回ほど。
毎日元気に登校しているし、秋に学童を退所してからは自分できちんと帰って来ています。
何か困った時や、荷物が重くて辛い時は、GPSの発信ボタンを押して知らせてきますが…。
それはそれで、自分でSOSを出せているんだと受け止めています。
クラスメイトとの小さなトラブルなど、まだまだ完璧じゃないところはたくさんあります。
でも、長女も私も、新しい環境で無事に1年間を過ごし、私が抱えていた不安が時とともに薄れていっただけで、すごいことだと思うのです。
今、もしかしたら1年前の私と同じように、子どもの小学校入学を前に不安でいっぱいになっている親御さんもいらっしゃるかもしれません。
そのような方へ向けて、私が不安を乗り越えるために何をしたのか、長女にどう関わったのかをこれから数回に分けてシェアしていこうと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
2.一番大切なのは「不安をなくそうとしないこと」
まず、一番大切なのは
「不安をなくそうとしないこと」
親なんだからしっかりしなきゃ、子どもに弱いところを見せちゃいけない、もっとポジティブに考えなきゃ…など
自分の不安と向き合わないまま、無理やり前に進もうとすると、むしろ問題は深刻になることが多いです。
そもそも、子どもも小学校へ行くのははじめてで、親も小学校の子の親になるのははじめて。
きょうだいがいたとしても、それぞれ性格が違うのだし、親子ともに不安になるのは当然ですよね。
ただ「何が不安なのか」は人によって違うんです。
例えば私の場合は、この3点が大きかったです。
・事故などなく無事に登校できるか
・クラスメイトと仲良くやっていけるのか
・保育園時代より早起きになるが起きれるのか
「何が不安か」を言語化してみると、私とは違う内容だったという人もいると思います。
大事なのは、不安を言語化すること。
言語化して「ああ、私はこれが不安だったんだ」と分かるだけで、結構スッキリするのです。
逆に言語化せず、モヤモヤした感情のまま抑圧しようとすると、自分の中ではっきりしないものがずっと漂っている状態になり、余計不安になってしまいます。
自分の不安を言語化して認めると、子ども自身のマイナス感情や不安に対しても「すぐに解決しなきゃ!」と焦ることなく、落ち着いて話を聞けるようになります。
子どもって、時間をかければある程度は自分でマイナス感情と向き合って乗り越えられます。
でも、そのプロセスをすっ飛ばして親がすべて解決しようとしてしまうのは、実は親の方がマイナス感情を感じたくないし向き合いたくないからなんです。
「マイナス感情=悪」だと思ってるから、さっさとなくしてしまいたい。
でも、それは長い目で見るとむしろ子どもの成長の芽を摘むことになるし、結果親自身も苦しくなります。
不安やストレスは悪いものではなくて、成長に必要なものです。
まずは不安を無くそうとせずに、自分の不安を深堀りして、言葉にしてみてください。
それが実は、気持ちが軽くなる近道なんですよ♪
ではまた。
↓ちょうど1年前に書いた投稿です。