![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98118824/rectangle_large_type_2_518fd1aa5b0e5160a748f3288014eec6.png?width=1200)
2/6から全国的にオンラインの転出届と転入予約がスタート!
市役所の市民課でマイナンバー担当をしているひろみんです🐰
オンラインの転出届と転入予約
今月6日から引越しワンストップサービスの一環で、全国的にマイナンバーカードを使ってマイナポータルからオンラインで転出届と来庁予定の連絡(転入予約)ができるようになりました。
マイナポータルのアプリに「引越し手続き」のアイコンが増えてました!🔽
![](https://assets.st-note.com/img/1676471093701-MrzQV26ggR.png?width=1200)
毎年3〜4月は引越しの手続きが多い時期。
マイナンバーカードを持っている方が増えてマイナンバーカードを使った転入・転出手続き自体も増えることが予想されますし、オンラインでの転出届や転入予約もできるようになったので、今までの年とは窓口での手続きに変化が見られそうです。
引越しは手続きが多くて大変だったり、何の手続きがあるのかわからなくて迷うすることもあると思います。引越しの手続きがもっと簡単に、抜け漏れなくできるようになっていったらいいですね💡
引越しワンストップサービス
引越しワンストップサービスとは、市区町村への行政手続だけでなく、ライフライン(電気・ガス・水道)等の民間手続も含め、引越しに伴う手続をオンラインにて一括で行うことを可能とする仕組み
マイナポータル
子育てや介護など、行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請のほか、行政機関等が保有するご自身の情報の確認や、行政機関等からのお知らせ通知の受信などのサービスを提供します。
電子国家エストニア
先週、行政✕国際デザインラボの定例会で、電子国家エストニアのお話を聞く機会がありました。
エストニアでは電子IDを活用したり、オンラインでの手続きがほとんどだそうです。エストニアの人たちがデジタル化した社会でどういう生活をしているのか興味をもちました。子どもたちへのデジタル教育も進んでいるそうです!起業などのSTART UPへの取り組みも充実しているらしく、もっと知りたくなりました💡✨
また、デジタル化はクリエイティブな時間を生み出すためにするのだそうです。
エストニアと日本では背景のちがいがあるかもしれませんが、マイナンバーカードを使ったり、面倒な手続きがなくなっていくことで、もっと人間にしかできないことができたり、暮らしが豊かになっていったらいいなとワクワクしました💭✨
一部のデジタルを使いこなせる人だけではなく、誰でも簡単に使えるようにすることも大事だなとラボのみなさんと話しながら感じました。
マイナンバー業務も、マイナポイントのカード申請期限の2月末が近づくにつれてまた忙しくなってきて、昨日も嵐のような一日でしたが、未来に思いをはせつつ、今日もがんばろう〜。