見出し画像

チャクラ

古来から人間の体には「気」が
通っていると考えられてきましたが、
その通り道がおもに
背骨にあるとの考えです。

さらに、背骨の気の通り道にある
7つのポイントを「チャクラ」とし、
このポイントで
肉体的なエネルギーと
精神的なエネルギーが
統合すると考えられました。

こういうと非科学的なものと
捉えられがちですが、
今でも東洋的な考えにおいて
チャクラは重要です。

東洋医学だけでなく、
ヨガでもメディテーションでも
チャクラを体外から
エネルギーを取り入れるための
ポイントとして重視し、
ここに意識を集中することで
心身の活性や健康を目指します。

ちなみに、チャクラに意識を
集中させ活性化させることを
「チャクラを開く」と言ったりもします。

「チャクラ」という言葉はもともとサンスクリット語です。
「車輪」という意味が原義ですが、
そこから転じて、
心身の働きを司る
エネルギーの出入り口と
いうふうに解されるようになりました。



このように、チャクラとは
目で見たり手で触ったり
できるような物体ではありません。
肉体と精神をつなぐ
気の通り道のスポットです。

なお、チャクラは
一ヵ所だけではありません。
いくつもあるチャクラのなかで
特に重要と考えられているのが
第一~第七までの7つのチャクラです。

そのうち第一~第五までが肉体を、
第六が精神を、
そして、第七が宇宙や霊性とかかわっていると考えられています。


第一~第七チャクラの位置と整え方

第一チャクラから
第七チャクラまで順番に、
その位置と性質、整える方法などを確認していきましょう。

第一チャクラ

第一チャクラはサンスクリット語で
「ムーラダーラ」とも呼ばれます。

「ムーラダーラ」とは根を
支えるという意味で、
心身の安定などに関係します。

第一チャクラの位置は会陰部、
肛門と性器の中間です。

このチャクラを開くと、
生きるエネルギーを
感じやすくなります。

確固とした目標や希望を掲げ、
荒涼たる世界をも
たくましく生き抜いてやろうという
したたかさを得ることができるでしょう。

逆に、ここが鈍ることで、
生命エネルギーが衰え、
不調が出やすくなったりすると
考えられます。

第一チャクラを整えるには、
瞑想、ガーデニングなど
自然と触れ合うこと、
また、赤い色を身に着けることなどがよいとされています。

第二チャクラ

第二チャクラはサンスクリット語で
「スワーディシュターナ」と言います。このチャクラは性器や膀胱などに
かかわっており、
セクシャリティや
情緒的なこととつながっています。

第二チャクラの位置は下腹部、
おへそから10センチほど下のいわゆる「丹田」と呼ばれるところです。

第二チャクラを開くと、
自分だけでなく、
自分以外のすべてのことに
情緒を感じられるようになります。

人間や動物、それを含む
自然全般に対して
豊かな感情を
抱けるようになるとともに、
優れた他者洞察や
高い理解力が得られるでしょう。

逆に、ここが鈍ると情緒が衰え、
本来感じられるはずの
幸せさえ感じられにくくなります。

第二チャクラを整えるには、
腹式呼吸や瞑想、
芸術に触れること、
自分でも何かを創造することなどがおすすめです。

第三チャクラ

第三チャクラはサンスクリット語で
「マニープラ」と言います。

第三チャクラの位置は
おへそのやや上、
みぞおちのやや下辺りです。
この位置からもわかるように
消化器系にかかわっています。

第三チャクラを開くと、
健康増進や物の見方が
的確になるなどの
良い影響があると考えられています。

一方、このチャクラが鈍ると、
集中力が続きにくく、
意欲も湧きにくくなるということです。

第三チャクラを整えるには、
日光を浴びる、火を見つめる、
運動するなどがよいとされています。

第四チャクラ

第四チャクラはサンスクリット語で
「アナーハタ」と呼ばれます。

心臓を意味するチャクラで、
胸の中央もしくは
心臓付近が第四チャクラの位置です。
そのことからもわかるように、
このチャクラは心臓や
循環器系と強くかかわっています。
また、肉体的なことだけでなく、
思いやりや愛情といった
心にかかわるチャクラです。

第四チャクラを開くと、
人を愛すること、また、
人の愛を
受け入れられるようになります。

他者への共感や友情などを
育む力も蓄えられるでしょう。
逆に、ここが衰えると
不満を感じやすくなり、
気分も沈みがちになるとされています。

第4チャクラを整えるには、
日々、周囲の人や物事に対して
感謝の念を持つことです。
自己の執着を手放し、
利他的な行動に努めると
チャクラが活性化しやすくなるでしょう。

第五チャクラ

第五チャクラはサンスクリット語で
「ヴィシュッダ」と言います。

第五チャクラの位置は
喉仏の辺りです。

喉や気管支、
甲状腺などに
かかわっていると考えられます。

第五チャクラを開くと、
頭がすっきりし、
自分のことを上手に
表現できるようになるとともに、
周囲への気配りもできるようになります。
コミュニケーション力が
アップするということです。
その結果、他者からも
好かれやすくなります。
逆にここの働きが鈍ると、
頭がすっきりせず、
自分の感情がよくわからなくなったりします。

第5チャクラを整えるには、
ふだんから自分のことを
表現することに努めることです。
文章を書く、
歌を歌うなど何でもかまいません。

第六チャクラ

第六チャクラはサンスクリット語で、「アージュニャー」と
呼ばれています。

第六チャクラの位置は眉間で、
いわゆる「第三の目」などと呼ばれるチャクラです。

視覚や直覚にかかわり、
ものの本質を見極める
智慧とも深くかかわっています。

第六チャクラを開くと、
的確な判断、
深い他者洞察などの力が高まります。
物事に冷静に
対処できるようになるだけでなく、
智慧に優れ、
進んで利他的な
行為ができるようにもなるでしょう。

正直な人、誠実な人と
見られやすくなります。
一方、ここが衰えると、
心がせせこましくなり、
すぐに頭に血が上って
冷静な判断ができにくく
なってしまうので注意です。

第六チャクラを整えるには、
日光を全身で浴びることです。
昇る朝日や沈む夕日を
全身で感じましょう。
また、時にはデジタル機器から離れ、
自然のなかに
身を置く時間を作ることも大切です。

第七チャクラ

第七チャクラはサンスクリット語で
「サハスラーラ」と呼ばれ、
英語では「クラウンチャクラ」などとも言われます。

「クラウン」からもわかるように、
第七チャクラの位置は頭頂で、
宇宙意識や霊性などと
深くかかわるチャクラです。

第七チャクラを開くと、
宇宙意識とつながり
最高の智慧が得られると考えられます。現世の生に充実するだけでなく、
より高次の存在や
霊的世界との関係も
感じられるようになるでしょう。

逆にこのチャクラが鈍ってしまうと、
直感が衰え、現実の生も
充実しなくなると考えられます。

第七チャクラを整えるには、
他の6つのチャクラを
しっかり整えることです。
徳を積むとよいとも言われています。

いいなと思ったら応援しよう!