![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38029058/rectangle_large_type_2_6d2259e96194720ade7f1347cca171e3.jpeg?width=1200)
Photo by
kakukaku_m2
なんのために、だれのために
医療従事者やっていて、はや11年。最初はもっと知識を得るのが目的で、だいたい見るものがなんでもわかって、質問に答えられて、素早く終わらせられるのが目標だった。一生懸命やってありがとうって言われればそれでいいと思っていた。
今、明確に誰を助けたいのかわからなくなって困っている。対象は自分の施設に来る人だけでいいのか?小さくないか。"Patients can choose adequate health care by their own will and achieve the best QOL."というVisionを掲げているわけなんだけど、Patientsというのが自施設の人なのか県なのか世界なのかよくわからないからか。でも、なんとなく病院へ医療を受けに来る人だけじゃ物足りないような気持ちはある。もちろん、大病院へ行くのも選択だけれど、どうやって情報を集めたらいいか?とか治療を受けるのも受けないのもありだとか、医療がもっと身近であって欲しいし、使えるツールや気持ち別にできることがわかったら便利なんじゃないか?と思っている。
教育についても、何日もかけて気づいたことをすぐ教えてあげるのは簡単だけど、本当に役に立っているかどうか。逆に自分も学びや気づきを得ること、段階を踏んで情報を出していくことはしっかり意識してみよう。