![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36395190/rectangle_large_type_2_41ab896d22995a578ba07c71f49df458.jpeg?width=1200)
Photo by
yamamoto15
脊椎デーまであと5日 スター体操.5
今日は、背骨健康スター体操のポーズ5の解説です。
5.ツイスティングスター TWISTING STAR 「背骨をねじる運動」
バランス感覚を養います。お腹の真ん中と背筋を意識しながら、右肘と左膝、左肘と右膝をタッチ。これ案外難しいんです・・
ポーズの特徴
・体幹、大殿部、脚を強化します。脊柱に近いところにある深部の筋肉は、脊柱を安定させるために引き締められ、カラダから脳へ信号を送って、心とカラダのつながりを高めます。
・重心はカラダの中心、いわゆる丹田を意識しましょう。
・片足立ちでのバランスが難しいですが、足の指を広げるとバランスがとりやすいです。気楽にやってみましょう。
ポーズの効果
強さや柔軟性も高められます。力を入れることと緩めることを、そして安定性と可動性のあいだの微妙なバランスを鍛えることができます。鍛えることで、微小な断裂ができ、それが修復されっるときに筋肉はつくられます。
ちょっと豆知識!「そもそも、背骨って何?」
背骨は、ひとつの骨が24個積み重なってできたものをいいます。自然なカーブになっていてまっすぐではないです。バネのようになって衝撃を吸収する働きをしています。体重をもっとも効率的にささえるために、この骨がくさびにように積み重なり、カーブを作っているのです。
この正しいカーブが背骨の健康をキープするは必要です。
座り姿勢など、同じ姿勢が続ことで猫背になったり、反り腰になったりする傾向があります。
スター体操をはじめ、ヨガやピラティス、そして、ストレッチなどカラダを動かすことで、カラダ全体の姿勢を改善してみてはいかがでしょうか。