【会計】一般原則をまとめるとこうなる。
これまで企業会計原則の一般原則をそれとなく取り上げてきました。
これらをまとめてみるとこうなるというのをやってみたいと思います(私の理解ではこうですというものも含まれます。)。
まず一般原則は7つあります。
①真実性の原則
企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。
②正規の簿記の原則
企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。
③資本・利益区別の原則
資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。
④明瞭性の原則
企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。
⑤継続性の原則
企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。
⑥保守主義の原則
企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適用に健全な会計処理をしなければならない。
⑦単一性の原則
株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。
①真実性の原則は、会計の究極の目標です。
他の原則の通りとすることの結果として、達成されるものです。
②正規の簿記の原則を基本として、その一内容として、③資本と利益の区別の原則があるように理解しています。また、同様にその一内容として、④明瞭性の原則もあるように理解しています。
正規の簿記の原則に従えば資本取引と損益取引とは区別されるのは必然であろうと思われるからです。
また、正規の簿記の原則があることは明解であることも含まれると思われるからです。
そして、②正規の簿記の原則から論理必然的にいえるというわけではないと思いますが、その延長として、⑤継続性の原則、⑥保守主義の原則、⑦単一性の原則があるように理解しています。
矢印を使うと以下のイメージです。
①
→②(③+④)
→(⑤、⑥、⑦)
あくまでも私の理解なので、学者の先生や実務家の先生たちからは異論もあるかもしれませんが、このように理解しています。
①がまずある。
①のために、②がある。
②の内容には、③もあるし、④もある。
②の延長として、⑤もあるし、⑥もあるし、⑦もある。
という感じです。
ただ単に7つ並べられても頭に入りません。
ですが、7つの関係をいわば立体的に捉えると、頭に入りやすいです。
今回はここまでとします。読んでいただきありがとうございました。