![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90831971/rectangle_large_type_2_5c69b11665da35652ceb344d883ddea8.png?width=1200)
【会計】発生主義とは
会計における発生主義というのは、前回取り上げました現金が入ってきた、出ていったというのとは関係なく、商品、サービスの経済的な価値が増加した時点で収益を計上し、減少した時点で費用を計上するというものです。
何のことやらという感じだと思いますので、例を挙げると、商品を売る契約したら売上の分が収益になるし、商品の時価が値上がりしたらそれもその分の収益を計上するということです。
前者は売掛金になっているんだからいいだろうという感じだと思います。
しかし後者はどうでしょうか。
中古車で価値があるものがありますが、人気が出て中古車市場で値上がりしたら、売上と同じで収益を計上するんです。
何もお金になっていないのに。実現もしていない収益を計上するんです。
実現していなくても収益を計上するというのが発生主義です。
費用はどうでしょう。
支払っていなくても仕入れしたら費用となります。
また、逆に商品が値下がりしたら費用です。
商品の評価損です。
お金を出して修理とかしていなくても、価値が下がったなら費用にするということです。
価値が下がったのかどうか、どうやって判断するのか、客観的に判断できるのかという問題はありそうです。壊れていたりすれば明らかでしょうけれど。何も壊れていない場合が難しいですね。
でもそれでも判断して費用にするというのが発生主義です。
発生主義は実際上それでも費用については採用されているようですが、収益については採用されていないようです。
こういう会計上の考えがあるということを取り上げました。読んでいただきありがとうございました。