戦国武将の故郷
こんにちは。塾長のひろくんです。
日本史に必ず出てくる旧国名は現在でいうと都道府県にあたり藩は市町村にあたります。
旧国名は難読の国名が存在しています。読み間違いしないように注意が必要です。
旧国名は以下の通りです。
今回は戦国武将の故郷を書いていきます。
戦国時代当時の旧国名で江戸時代になって再編されています。
陸奥 むつ 伊達輝宗、伊達成実、鬼庭良直、蘆名盛氏、津軽為信、相馬盛胤、南部晴政、支倉常長
出羽 でわ 伊達政宗、最上義光、片倉小十郎
佐渡 さど
越後 えちご 上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、宇佐見定満、柿崎景家、新発田重家、色部勝長、本庄繁長
上野 こうずけ
下野 しもつけ 宇都宮広剛
常陸 ひたち 佐竹義宣、佐竹義重
下総 しもうさ 原虎胤
上総 かずさ
安房 あわ
武蔵 むさし 上杉憲政、成田長親
信濃 しなの 真田幸隆、真田昌幸、真田信之、真田幸村、板垣信方、村上義清
甲斐 かい 武田信虎、武田信玄、武田信繁、武田義信、武田勝頼、高坂昌信、山県昌景、飯富虎昌、小山田信茂、馬場信春、甘利虎泰、大久保長安
相模 さがみ 北条氏康、北条氏政、上杉景虎(北条氏康七男)、大田道灌、大道寺政繁、風魔小太郎
伊豆 いず
駿河 するが 今川義元、今川氏真、太原雪斎、岡部元信、徳川信康
遠江 とおとうみ 徳川秀忠、結城秀康、井伊直政、井伊直虎、朝比奈泰朝
三河 みかわ 徳川家康、酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、服部半蔵、本多正信、鳥居元忠、大久保忠隣、加藤嘉明、山本勘助
尾張 おわり 織田信長、織田信秀、織田信忠、織田信雄、豊臣秀吉、豊臣秀次、豊臣秀長、柴田勝家、加藤清正、前田利家、前田慶次、山内一豊、浅野長政、池田恒興、池田輝政、佐々成政、丹羽長秀、福島正則、増田長盛、森可成、佐久間信盛、蜂須賀小六、堀尾吉晴、大久保忠世、毛利勝永
飛騨 ひだ 姉小路頼綱
美濃 みの 織田秀信、明智光秀、竹中半兵衛、仙石秀久、土岐頼芸、堀秀政、可児才蔵、金森長近、前田玄以、氏家ト全、古田織部
越中 えっちゅう
能登 のと 長連龍
加賀 かが
越前 えちぜん 朝倉義景、稲葉一鉄
若狭 わかさ
志摩 しま 九鬼嘉隆
伊勢 いせ
伊賀 いが
近江 おうみ 浅井長政、石田三成、大谷吉継、藤堂高虎、蒲生氏郷、小早川秀秋、滝川一益、片桐且元、六角義賢、京極高次、長束正家、脇坂安治
山城 やましろ 斎藤道三、松永久秀、細川幽斎、木村重成、大野治長
丹波 たんば
河内 かわち
和泉 いずみ 小西行長
摂津 せっつ 豊臣秀頼、荒木村重、高山右近、中川清秀
但馬 たじま
播磨 はりま 黒田職隆、黒田官兵衛、黒田長政、小寺政職、栗山利安、母里友信、井上之房、後藤又兵衛、別所長治
淡路 あわじ
大和 やまと 島左近、柳生宗矩
紀伊 きい
美作 みまさか
備前 びぜん 宇喜多秀家、宇喜多直家、明石全登
備中 びっちゅう 北条早雲
備後 びんご
安芸 あき 毛利元就、吉川元春、小早川隆景、毛利輝元、安国寺恵瓊
長門 ながと 大内義興、陶晴賢
周防 すおう 大内義隆
伯耆 ほうき
因幡 いなば 山名豊国
隠岐 おき
出雲 いずも 尼子経久、尼子晴久
石見 いわみ
讃岐 さぬき
阿波 あわ 三好長慶
土佐 とさ 長宗我部元親、長宗我部盛親、長宗我部信親
伊予 いよ
筑前 ちくぜん
筑後 ちくご
対馬 つしま
壱岐 いき
豊前 ぶぜん
豊後 ぶんご 大友宗麟、立花道雪、高橋紹運、立花宗茂、大友義鑑、臼杵鑑速、吉弘鑑理
日向 ひゅうが
肥前 ひぜん 龍造寺隆信、鍋島直茂
肥後 ひご
薩摩 さつま 島津豊久、島津義弘、新納忠元
大隅 おおすみ
北海道(蝦夷地)はアイヌ人が沖縄(琉球)は琉球王国が占拠しています。
北海道と沖縄が日本の領地になるのは明治以降です。
現在の地方と違い東山道、北陸道、東海道、畿内、山陰道、山陽道、南海道、西海道の8つに分かれていました。
1871(明治4)年の廃藩置県までこの旧国名が使われました。
諸説ある武将は有力説を採用しています。
次回は僕の自己紹介を書こうと思います。