見出し画像

LESSON16:薄さのご案内~眼鏡屋の英会話16 in LIVE A FOCUS@ひ録:わらの手

※ お客様の眼鏡の度数(厚み)に応じて、
  お薦めするレンズの屈折率(薄さ)も違ってくると思います。
  四つ(標準、やや薄い、薄い、最も薄い)のパターンを紹介します。
 また、非球面レンズはどう訳したら良いかも。


S16a-1. 眼鏡が初めてで、度数も高めではございませんから、

S16a-2. こちらの標準のレンズをお薦め致します。

S16b-1. 度数が多少高めです。もし出来上がりの厚みを気にされる
    ようでしたら、

S16b-2. こちらの ①やや薄い ②薄い ③最も薄いレンズをお薦め
    します。

C16b-3. 厚み(薄さ)はどのくら違うのですか?

S16b-4. こちらにサンプルがございます。

S16b-5. 標準のタイプで△△mm、
    やや薄いタイプで□□mm、
    薄いタイプで○○ mm、
    最も薄いタイプで◎◎mmになります。

S16c-1. お値段的には、最近ご要望の多い非球面レンズで、二枚一組XX円
    から ございます。

    Aspherical Lensesと言っても通じないそうです。
    その場合はHigh index(高屈折)を使います。

S16c-2. 標準のタイプで△△円、
    やや薄いタイプで□□円、
    薄いタイプで○○円、
    最も薄いタイプで◎◎円になります。

S16c-3. 以前からある、球面レンズと呼ばれているタイプでしたら、
    2枚1組●●円からございます。

    非球面同様、Spherical(球面)も通じないそうです。
    その場合はConvex (凸面体)またはThickest(最も厚い)という訳     にした方が通じるそうです。

C16c-3. 非球面レンズって何ですか?

S16c-4. こちらが非球面レンズのサンプルです。

    二つのサンプル(球面・非球面)を手にし、横にしてコバを
    見せる。

S16c-5. これが違いです。

S16c-6. 従来のものに比べると、薄さの違いがわかります。

S16c-7. 二つのサンプルを通して、格子縞をご覧ください。

    メーカーサンプルを見せる。

S16c-8. 周辺部がより自然に見えるのはどれですか?

    naturalという言葉はnature から発生しているように、自然現象に
    使うのが一般的だそうです。で、訳す時はbetterを。

C16c-9. これです。

S16c-10. そうです。これが非球面レンズです。

     Double-sided aspherical lens ⇒両面非球面レンズ

C16c-11. 最も薄いレンズでお願いします。

S16c-12. かしこまりました。

以上「薄さのご案内」

このnoteの全文は「眼鏡屋の英会話(ひ録:わらの眼」
転載しました。



いいなと思ったら応援しよう!