![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122802581/rectangle_large_type_2_a253c562f5a99a680468da294de03147.jpeg?width=1200)
LESSON14:レンズのご案内~眼鏡屋の英会話14 in LIVE A FOCUS@ひ録:わらの手
※ ガラスレンズののメリットとデメリットの説明。
プラシチックレンズのメリットとデメリットの説明。
現在では、プラスチックレンズ優勢だが、
一応英会話での説明方法を記事にしておきます。
なお、外国人(主にアメリカ人?)は、経験上あまり厚みを
気にしないような気がします。
S14-1. レンズには、ガラスレンズとプラスチックレンズがございます。
S14-2.どちらになさいますか?
Which do you want ~ は表現がきつい。
C14-3. どう違うのですか?
ー note -
![](https://assets.st-note.com/img/1700875797526-w2lmE2zaPi.jpg?width=1200)
S14-4. ガラスレンズはキズが付きにくく、厚みも薄く仕上がります。
✕Glass lenses are hard to scratch, and very thin.
強調するほど違わなければVery は使いません。
S14-5. ただし、ぶつかったり落としたりすると、衝撃で割れる
ことがあります。
S14-6. プラスチックレンズは軽くて掛けやすくなっています。
S14-7. かつてはデメリットだったキズの付きやすさや厚みも、
最近では従来より改良されたタイプが多く出ています。
used to= かつては~だった。
be used to= ~に慣れている。
S14-8. 今ではお客様の90%がプラスチッレンズをお選びです。
金額や必要なもの以外は数値は使用しないそうです。
そのため90%は直訳しません。
C14-9. プラスチックレンズでお願いします。
S14-10. かしこまりました。
以上「レンズのご案内」
このnoteの全文は「眼鏡屋の英会話(ひ録:わらの眼」に
転載しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700876710788-DLWJ2rOBhB.jpg?width=1200)