![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120204337/rectangle_large_type_2_658e7fd29fe29991727514a84acc1912.jpeg?width=1200)
彩度の違いを決めるもの~色彩研究5 in LIVE A FOCUS@ひ録:わらの手
![](https://assets.st-note.com/img/1698558970824-90vMua6tf5.jpg?width=1200)
彩度とは色相の鮮やかさの事です。
無彩色の縦軸から離れるほど、
色相は鮮明になります。
逆に近づくほど色相は、
鈍重または浮薄になります。
彩度の違いを生んでいるのは何でしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1698559007516-wYu9tzMlNC.jpg?width=1200)
長波長の透過率が高く、高低差が大きいと
赤の彩度は高くなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698559038918-4bTet5Sl7g.jpg?width=1200)
長波長の透過率が低くなり、高低差が少なくなると
赤の彩度が鈍くなってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698559069160-yO70peGOvD.jpg?width=1200)
各波長の高低差がなくなると、
ほとんど彩度はなくなってきます。
イラストではよく分からないかも知れませんが、
各イラストの面積は同じと思って下さい。
つまり、明度は同じなのです。
波長の透過率が高く、高低差が大きいと
その色相は彩度が高くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698559112833-zMa5zGSnJz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698559129782-NIpZykKoTo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698559149576-H1y15WBWD7.jpg?width=1200)
また透過波長の頂上が同じでも、
余分な波長を含むと彩度は低くなります。
New arriateの分光透過率曲線を見てみます。
※ 転居時の混乱で最新のarriate tr3s(アリアーテ トレス)が
見つかりません。見つかり次第、差し替えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699150427075-cBoJ5hZkSv.png?width=1200)
アースブラウンとシャドーブラウンの透過率曲線を
比較しても、高低差の少ないシャドーブラウンの方が、
彩度が低い事が読み取れます。
お店に残っていれば、アースブラウンとシャドーブラウンのカラーサンプルを見比べれると、より実感できると思います。
このように、分光透過率曲線からどのような色味か判断できます。
そして、お客様のお顔の肌色(分光反射率曲線)が判断できれば、
カラーレンズと肌色の混色効果も予想できるようになります。
以上「彩度の違いを決めるもの」