![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118062056/rectangle_large_type_2_3b69bf9ae59bd2af0c172903f49f03de.jpeg?width=1200)
度が合っているかどうか瞬時に分かる方法~MEMO乱打M4 in LIVE A FOCUS@ひ録:わらの手
眼を細めるとよく見える。
この事は、経験的によく知られています。
ピンホール効果です。
小さい頃、近視の初期の時は、眼を細めて対処したものです。
眼を細めても黒板の文字が見えづらいので、何処から手に入れたのか、
安物のオペラグラスのようなもので、黒板の字を見ていました。
ノートにメモしてはまたオペラグラスを覗く。
望遠鏡の常で、続きの文字がなかなか見つからず、
イライラした記憶が、今蘇りました。
視力検査で裸眼の低視力が分かり、先生から親に連絡が行き、
そこでようやく初めての眼鏡を作ってもらったのでした。
小学校四年の時です。
眼鏡を新調しても、やがて度が進み、
眼を細めるより、眼鏡を前に傾けるとよく見える、
なんて事に気が付いたりします。
今思えば、これはレンズの収差を利用していたのですね。
前置きが長くなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696491589834-Q4z2NuJMlk.jpg)
眼を細めてよく見えたなら
(中略)
眼を開いてよく見えたなら
(後略)
このnoteの全文は、姉妹noteの「わらの眼」に転載しました。
以上「度が合っているかどうか瞬時に分かる方法」