![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120202478/rectangle_large_type_2_87d28c1d2f6fd8b7c953f71dd34ecf84.jpeg?width=1200)
明度の違いを決めるもの~色彩研究4 in LIVE A FOCUS@ひ録:わらの手
![](https://assets.st-note.com/img/1698557519669-mLjg719PnO.jpg?width=1200)
明度と言うのは、その色の持つ明るさ、暗さの度合いです。
その色の持つ白色、灰色、黒色、つまり無彩色の量です。
色立体では、縦軸で表されます。
ちなみに、色立体の一番外側は、
純色と呼ばれます。
明度が高いと白色に近づき、
明度が低いと黒色に近づきます。
明度を決定しているものは何でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1698557570347-rh4Pi69CJT.jpg?width=1200)
これは高い明度(ほぼ無色)の透過率曲線です。
ほとんどの波長で高い透過率を示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698558536661-OMve3LxXYV.jpg?width=1200)
これは、やや低い明度の透過率曲線です。
透過している波長は同じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698558571075-UEYUfPqWLV.jpg?width=1200)
これは、かなり低い明度の透過率曲線です。
やはり、透過している波長は同じです。
一番の違いは透過量の違いです。
つまり、明度は透過している面積によって決まるのです。
これは有彩色でも同様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698558611323-Ll8GuFLPue.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698558643146-O9isl6J1mS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698558690469-Hm9gTkm17M.jpg?width=1200)
実際に、New arriateの分光透過率曲線を見てみます。
※ 転居時の混乱で最新のarriate tr3s(アリアーテ トレス)が
見つかりません。見つかり次第、差し替えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698811027013-apJOBWP9Yo.jpg)
どのカラーも、濃度が濃くなるほど、
透過量(面積)が減っています。
明度を決めているのは、透過量(面積)なのです。
透過量が多ければ明度は高くなり、
透過量が少なければ明度は低くなります。
ただし、色相によって最高明度は異なります。
波長によって、透過吸収の度合いが違うのです。
イエロー領域が一番透過率が高いのですが、
スペクトルの両端に行くほど、透過率が低くなります。
以上「明度の違いを決めるもの」