![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164756664/rectangle_large_type_2_35d3e2f8e7b38aefc26f5966ccc43a4c.jpg?width=1200)
列車はいいね『亀戸線アゲイン』
先日アタックした亀戸線がとてもよかったので、再訪しちゃいました。
午前中の半蔵門線に乗り曳舟へ。もう勝手がわかっているので曳舟のホームに降りたらそのまま階段を『おりDOWN』し、向こう側の5番線の亀戸線へとまっすぐに向かいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164756215/picture_pc_47f5f77172a8c1583db0a1d9d3948929.jpg?width=1200)
5番線ホームに着くとまず視界に飛び込んでくるのがスカイツリーです。今日も変わらず大きいなーと思っていると電車がゆっくりとやって来ましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164756332/picture_pc_8d30162c3d16eafe3ca1bcce7efde879.jpg?width=1200)
今回は白でした。前回はオレンジ。ちょっとおみくじっぽいところが楽しい亀戸線です。
ゆっくりとゆっくりと入ってくる亀戸線。いいですねー!さっそく乗車し、先頭のナイスポジションに立つと電車はすぐに出発しました。線路の世界が目の前に広がります。せっかくなので今回は踏切がいくつあるのか数えてみようと思いましたが、あんまりにも多くてすぐに断念。『小村井』『東あずま』『亀戸水神』と踏切そしてカーブの世界を満喫しているとあっというまに亀戸に到着しました。約8分の楽しい乗車。わーい!
乗っていた人たちとともに電車を降り、流れに乗って改札の外に出て改札周りの可愛らしい展示物を見ようとしましたが、出た瞬間に出発のベルが鳴ってしまい慌てて再び改札を通り、駅にイン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164761026/picture_pc_c67e56a684068ee3aea3b1807a5599a6.jpg?width=1200)
なんでまた駅にイン?ですよね。そう、今回はですね、亀戸線を往復で乗ってみたかったのですよぅ。ということで、行きは先頭から線路の世界を満喫しましたので、復路は着席です。これもなかなか味わい深いものがありましたねー。乗って来る人、降りていく人、駅周りの街並みなどを眺めながら、私も普通にいつも亀戸線を使っている地元民のつもりになってみたりしていると電車はまたまたあっというまに曳舟に到着しました。あー楽しいな!またやろう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164761005/picture_pc_b847f114d1e8d6123d37f98b0aec39ee.jpg?width=1200)
さて、これにて目的終了です。レッツ帰宅!しかし見上げると雲ひとつないカンペキな空。これはなんだかもったいない。そういえば私はここから先の東武線には乗ったことがないなと路線図を眺めていると、とある駅が『こちらはいかが〜?』と私を呼んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164761855/picture_pc_d395eb0a91d0a8429291104f960c08d5.jpg?width=1200)
タイミングよく電車が来ました。えぇい!乗ってしまえ!ということで、お初の東武伊勢崎線のプチ旅スタートです。車内の路線図とGoogleマップを交互に見て今自分がどこにいるのか確認しながら北千住を越え荒川を越え足立区を駆け抜けて、その先の草加も越谷も通過して次のせんげん台駅にて各駅停車に乗り換えました。線路はひたすらにまっすぐです。のどかな風景が続きます。すると線路っぱたにちょっとした人だかりが見えました。なんだろう?と同時に、
『次はいちのわり〜いちのわり〜』
私を路線図から呼んでいた駅名がアナウンスされました。着いたぞ!さぁ、降りよう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164762281/picture_pc_4951cbb1b55c2772209b635206521e4c.jpg?width=1200)
《続く》