見出し画像

列車はいいね『続・亀戸線アゲイン』

亀戸線をアンコールし、往復して大満足したその後のお話でございます。前回のお話はこちら↓


ということで、よく晴れた平日のお昼時、曳舟のホームの路線図から私を呼んでいた駅に到着したのでした。

駅を出てまず目に飛び込んできたのは、

もりた?

もりたっ!

もりたの三文字がモーレツにインプットされ、私の一ノ割はスタートしました。もりたさんの駐輪場、大きくてめっちゃ便利そうだな!

養老乃瀧もありました。養老乃瀧を見つけるとついつい『あ、養老乃瀧だ』と心の中でつぶやいてしまいます。というか、実は隠れ養老乃瀧ウォッチャーなので『一ノ割に養老アリ(ニュータイプ)』と心にメモしました。
ちなみに川崎貨物駅すぐの小島新田にも養老乃瀧があるんですよね。こちらは赤看板のシブい方の養老。よく通る学芸大学駅の商店街の養老乃瀧も赤看板なのですが、こちらはおそらく赤看板の中でも初期の頃のものではないかと密かに推測しております。養老いろいろ!いろいろ養老!

そんなこんなで駅前でうろうろしていると、線路沿いの一本道を制服姿の3人組が歩いてきました。たしかこの3人組は先ほど電車の中から見えた人だかりにいた3人組です。チラッと見るとこの3人組のうちの一人がビニールの手提げ袋に顔を突っ込み再び顔を上げ、『ヤベェ!唐揚げめっちゃうまそ〜』とうっとりしていました。それから3人はお互いの袋の中を覗きあったりして早く食べたげに体を狂おしくよじりながら私の横を通り過ぎて行きました。

気になるではないか!

ということで引っ張られるように線路脇の一本道をスタスタスタ…

あ、ここだ!

あ・け・ぼ・の!

これが電車の中から見えた人だかりのお店です。美しい!澄んだオーラがただよっていました。

YAKITORI・KARAAGE・TEZUKURI -OBENTO!!!!!

あ・け・ぼ・のーっ!!!

なるほど、この『手造りお弁当』がさっきの3人組が悶えていたブツというわけか。

しばらく様子を見ていると、店前のベンチで座って待つ人、線路側で待つ人、そしてふわぁっと一人また一人とお客さんが途切れることなくやって来ます。というか道行く人々がすぅ〜っとあけぼのに吸い込まれていっているようでした。
いつだったか大衆酒場山城屋に面した通りで、道行くおじさんたちがまるでUFOに吸い上げられるように続々と暖簾の向こう側にすぅ〜っと吸い込まれ消えていくのを目撃したことがありました。入店する、ではなく、吸い込まれていった、のです。それと同じだわ!これはちょっとただごとではなさそうです。はたしてこの縦縞模様の暖簾の向こう側にはどんな世界が繰り広げられているのだろう。突如ふと人が引くタイミングがおとずれました。今だ!さぁ行け私!


いらっしゃいませぇ

優しそうなお姉さんがにこやかに出迎えてくれました。ショーケースがピッカピカです。中には見るからに美味しそうな焼き鳥。まだ何も食べていないのにすでに美味しいではありませんか!しかもさりげない季節の飾り物がかわいらしいよぅ!ピカピカ!優しい!美味しい!かわいい!ヤバいヤバい。しょっぱなからいきなり『やわらか固め』という高等技を決められ一本取られました。

強いメッセージを感じる『つくね』


全焼き鳥が私を呼んでいました。

となりのショーケースでもメンチカツやアジフライが『こちらもどうぞ〜』と私を呼んでいました。

たまらん!


追い打ちをかけるようにお店の奥から美味しいにおいがふんわりと優しく運ばれて来ました。もうしあわせがいっぱいです。またしても『やわらか固め』を決めてくるあけぼのです。まだ何も食べていないどころか注文すらしておらず、ただただ店前に立っているだけなのに、全部おいしい!うれしい!優しい!しあわせ!


・・・恍恍惚惚・・・


ということで、いざ実践です。

① 焼き鳥を数本買って裏のスーパーでビールをゲットし『歩き焼き鳥ビール』

②メンチカツを買って裏のスーパーでビールをゲットし『歩きメンチビール』

③唐揚げちょっととコロッケを買って裏のスーパーでビールをゲットし『歩き唐揚げビール』

④思い切ってお弁当を買い裏のスーパーでビールをゲットし公園を探して『公園de お弁当ビール』

考えたパターンは四つ。さてどれにするか・・・。

吟味の末、まずは初回ということで看板メニューである焼き鳥がよかろうということで①。歩きながらなのでタレではなく塩にて。一番そそられるのはナンコツだけれど、初回なのでここはやはり定番から攻めるべく『とりもも』、そして強いメッセージを感じるルックスの『つくね』に決定。よし…。


よし!

《続く》


いいなと思ったら応援しよう!