超簡単「購入率UP」する!8個のチェックリスト(2024.4.23更新)
通販の売上を伸ばしたいけど、SEOとか広告とか難しいことは分かりません!そんなあなたのために、簡単にできるチェックリストを用意しました。
ひとつずつ整理していくだけで、お客様が安心してお買い物ができるようになり、購入率がUPします!
「購入率UP」する!8個のチェックリスト
■1.カゴ落ちメールは送ってる?
購入を改善するとき、最初に見直すのがカゴ落ちメールです。
カゴ落ちメールのタイトル、文面、送るタイミングを変えるだけで購入率が大幅に改善した事例が多数あります。
あなたのお店のお客様に合わせて、内容を変更してみてください。
■2.送料は全ページから確認できる?
送料は全ページに記載しましょう。
会社概要や、特定商取取引法に基づくページを見ないと送料がわからないのはNG。お客様は、商品を眺めながら無意識に「送料いくら?」と考えています。
フッターや各商品ページに記載をすると良いでしょう。
商品画像の最後に、送料と到着日の目安を書いたバナー画像を入れておく方法もあります。
■3.送料が高い理由を説明してる?
大型商品や取り寄せなどの理由で送料が高くなってしまう場合、なぜ送料が高いのか、理由を書いておきましょう。商品ページで説明してもOKです。
せっかくカートまで進んだのに、購入直前で「え、こんなに送料高いの!?」と離脱されてしまうケースが多々あります。
送料が、商品代金の2割以上を占める場合は、必ず書くようにしてください。
■4.クレカ以外の支払い方法はある?
現金で支払いをしたいお客様は意外に多いです。
現金主義、デビットカードだから、家族に内緒で買い物…と理由は様々です。通販はクレジットカード決済がメインですが、支払い方法は多い方が購入率が上がります。
代引き、銀行振込、コンビニ払い、後払い決済、できるものはすべて取り入れましょう。
※「後払い決済」は、代行会社さんが集金するので、お客様が未払い状態だとしてもお店へ手数料を引いた金額が支払われます。
飛ばれた場合、お店の負担と勘違いされてる方が以外に多いことを知りコチラに載せておきます! 「後払い決済」のニーズはすごく高いのでぜひ導入を。
■5.ニュースは、頻繁に更新してる?
ニュースやお知らせは、最新のものになっていますか?
ニュースが更新されていないと、ここのお店大丈夫かな?と心配になってしまいます。ニュースは、少なくても2週間に1度は更新をしましょう。
ニュースの更新は、お客さまへの安心感にもつながります。
■6.SNSは、頻繁に更新してる?
SNSを頻繁に更新することも、ニュースの更新と同じように安心感につながります。
更新できるニュースが少ないお店は、SNSを頻繁に更新するようにしましょう。SNSが更新されている=お店は動いている証拠、と感じます。
■7.最短納期を表示してる?
納期の表示は適切にされていますか?
「2-10以内に発送」のように、アバウトになりすぎていませんか?
↑このような表記だと「3日以内に届くなら買うけど、届くのかな…?」と心配になり、違うお店で購入されてしまうかもしれません。
お届けできる最短の納期を表示しましょう。
■8.問い合わせ先はわかりやすく記載されてる?
どこにも問い合わせ先が書いてない!っていうお店は、購入しにくいものです。問い合わせ先は、わかりやすく記載しましょう。
LINEやチャットですぐに答えられるのはベストですが、それが難しい店舗さんは、フッターなど全ページで見れる所に記載するのがおすすめです。
はじめてのお店での買い物はそれだけでも不安なのに、「わかりにくい」「更新されてる気配がない」は、お客様の不安を増幅させます。
どれもすぐにできる対応策です。8個を見直して購入率UP!
合わせてこちらもどうぞ!
こんな感じで、すぐできる施策が200個以上掲載されたチェックリストを無料配布中!
◇小さな会社が低予算で大きく売上を伸ばす「200のチェックリスト」
「200のチェックリスト」の詳細と登録はコチラからどうぞ!
LINEでは、オンラインショップの売上アップのコツを発信中!
登録はコチラから