
2023初日の出・竜ヶ岳からのダイヤモンド富士
毎年大晦日は箱根に走りに行っており、元旦(の午前中)は家でまったり・・・が定番でしたが、今年は早起きし、初日の出を見に行ってきました。
行先はダイヤモンド富士が見れる本栖湖のそばにある竜ヶ岳。
1年で最も登山者の多い日が元旦という、まさに初日の出を見るために存在するようなお山です(^-^)
ここからのダイヤモンド富士を見るのは3回目ですが、元旦は初めて。
どのくらいの時間から登り始めればいいのか、待機中の寒さ対策などは過去の経験でわかっていましたが、1日違うだけでこんなにも登山者の数が違うとは(@_@;)
駐車場に着いた時点で、まさか満車で停められない?と心配になるような車の数でしたが、消防団の方たちが交通整理をしてくれており、すんなりと駐車できました。
駐車場がそんな状態なので、登山道も普通に数珠つなぎ。
竜ヶ岳は山頂じゃなくても富士山が見えるので、急ぐ必要なく、待ち時間を少なくするためにもゆっくり登るほうがいいんです。

明るくなった途端に間に合うかな~とあわてて登ろうとしている人もいましたが、普通の日の出とは異なり、「日本一の富士山を越えて日が昇る」のに時間がかかるんですよ~(^^;)

山頂は人が多かったので、少し下のほうで見ることにしました。
おかげで下山渋滞も回避でき、駐車場から出るのもすんなり。
幸先良いスタートとなった2023年。
去年骨折した足首に入っているプレートを抜く予定なので、フル稼働での登山やランニングはできないと思いますが、少しでも行きたい山に到達できますように。