ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ【追加の質問に答えます】
こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでDesignOpsを担当している野澤です。
先日行われたResearch Conference2023にて、「ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ」というテーマでatama plusの伊藤と河口が登壇を行いました。私もDesign Opsのメンバーとして、二人の登壇に伴走しておりました。
おかげさまで当日は質疑応答の時間に答えきれないほど多くの反応・質問を寄せていただきました!(セッションについてのTwitter投稿を@n_m_taがtogetterでまとめてくれています!)
この記事ではイベント中にお答えできなかった質問の中から「デュアルトラックアジャイル×UXリサーチ」というテーマに特に関わりが深い質問をピックアップして、回答をお届けします。
予定があってセッションに参加できなかった方、このnoteで知った方にも向けて、当日の資料・動画もセットにしてお送りします!
どんなセミナーだったの?
お話したこと
atama plusってどんな会社?
アジャイル開発とUXリサーチをどのように組み合わせているのか?
背景
アジャイル開発ーデュアルトラックアジャイル
UXリサーチのポイント
当日の資料
当日の動画(質疑応答含む・約40分)
デュアルトラックアジャイルでのUXリサーチについて
以下、当日お話した伊藤から回答をお届けします。
質問)Discovery トラックのリサーチチケットはどのように計画してますか?
質問)リサーチで聞く内容や優先順位は、どのようにメンバー内で決めていますか?
質問)このスピード感において、定性分析はどう実施しているのですか?
質問)リサーチの結果をどのようにレビューしていますか?
質問)誰がリサーチのプロセスをリードするのですか?
質問)UXリサーチャーはUXデザイナーと別ロールとして定義していますか?
デュアルトラックアジャイルの導入・浸透について
デュアルトラックをどう始めたのか、チャレンジしたこと、苦労話についても多くご質問をいただきました。デュアルトラックアジャイルの導入・浸透・苦労話については登壇した河口を中心に資料としてまとめたものがありますので、私からご紹介させていただきます!
上記の資料にもある通り、atama plusは「デュアルトラックアジャイルわからん期」を経て、イベントでお話したような状態になりました。
そのように進化できたのは、定期的な振り返り・読書会・日々のコミュニケーションで、前提や目線を合わせることを大事にしてきたことの積み重ねだと日々感じています。
atama plusがどのように読書会や振り返り・カルチャーを育てているかも今まで記事にしておりますので、こちらもお役に立てば幸いです。
ResearchOpsについて
イベント中に多くの方から反応・質問いただいたリサーチの速さに関連して、「ResearchOpsにも取り組んでいるのか」というご質問をいただきました。
atama plusにはDesign Opsを担うチームがあり、その一環でResearch Opsにも取り組んでいます。(私もDesign Opsのチームに所属しています)
インタビューのオペレーション整理、組織内で各メンバーが持っているリクルーティングやdiscord配信のナレッジを整理してドキュメントにまとめることなどをしています。
チーム連携について
「複数のチームでどのようにリサーチや横断的なデザインについて連携しているのか?」というご質問もいただきました。こちらもDesign Ops担当として私から回答させていただきます。
場の設計
デザイナーが互いに他案件のリサーチ・開発状況を知り相談・連携を推進する場を、会社としてもデザイン組織としても設計しています。(※デザイナー以外の職種を含むスクラムチーム同士の連携の場もあります)
社内の情報をオープンにして非同期を活用した連携・相談
社内の情報がオープンであることを大切にしており、他チームのslackチャンネルの投稿をみて情報をキャッチしたり、slackでお互いに質問・相談をしあっています。(質問・相談が気軽できる関係づくりも大切にしています)
デザインシステムの構築
複数人で一貫したデザインを作るため、デザインシステムを構築しています。デザインシステム構築奮闘記もnoteにまとめています。ぜひご覧いただければ幸いです!
仕様ドキュメントの整備
プロダクト全体としての統一が重要になるデザイン要素について、俯瞰して仕様を参照できるような取り組みも行っています。
品質管理について
イベント中にお話したプロダクト開発のスピードに関連して、品質管理への質問もいただきました。
「DiscoverしてDeliverまでをスピーディに実行できるのは、リサーチももちろんですがQAなど品質担保の仕組みが整っているからだと思いました。品質管理はどのようなプロセス・期間で行っているのでしょうか?」
デュアルトラックアジャイルでのQAの関わり方や品質管理の考え方について、QAのメンバーが過去にまとめてくれていますので、私からご紹介させていただきます!
まとめ
今回の登壇内容について多くの反応・ご関心を寄せていただき、本当にありがとうございました!記事でお答えできなかったご質問には、また別の機会にお答えできればと思います。
atama plusのデザインチームの情報発信をcocodaでまとめています。よろしければ、こちらもご覧いただければ幸いです。