
431年前の光
この数字は、地球と北極星の距離。
431光年
つまり。
今、地球から見える北極星は、431年前の光だ、ということ。
その頃は、西暦1592年。
日本は、秀吉の時代。
天正末期だ。
その時の光が、今、到達している。
今、この瞬間に北極星から発した光は、ここから431年後に、やっと、地球に届く。
今、北極星から放たれた光が地球に届くのは、2454年だ。
その頃は一体、どういう星になってるのだろう。
この人類は、果たして…まだ、残っているのだろうか。

用紙:寸松庵色紙(136×121㎜)
墨、水彩金
2023年12月22日は、冬至だった。
この日を境に、昼(太陽が出ている時間)が長くなっていく。
古い信仰においては「太陽が死ぬ日」であり。
「太陽が復活する日」でもあった。
一陽来復。
冬至は、太陽の復活祭なのだ。
冬至は「星祭り」の日でもある。
北極星の化身、妙見菩薩に無病息災を願う。
妙見菩薩は、天之御中主神と同一視される(こともある)
妙見菩薩/天御中主神/北極星
見ようとすれば、いつも、空の定位置にあって
目安になり
道標になり
現在地を教えてくれる。
431年前の光が。
今の、わたし達を、導く。
冬至に、生まれ変わる太陽/天照大神
天の岩戸は、人みんな、それぞれの中に、持っているから。
開いてみようよ、とノックしてくれる誰かがいたなら
少しでも、目を合わせてみたらいい。
わたしも、過去に、辛抱強くノックしてくれた人達のおかげで、今に至っている。
だから、ノックし続よう。
431年かけて届く光ほどのスケールはなくても。
ほんのわずかなひととき、誰かの心に届くように。
あなたに、幸あれ
いいなと思ったら応援しよう!
