見出し画像

無意識のうちに自分を押し込んでいた鋳型を取り外し、外へ出ることにしました

ヘッダ画像は、頼れる協力者に描いてもらったイラストです。
わたしは彼を愛称で呼び、雑に「こういう感じの絵をよろしく!」と投げます。
彼は何度リテイクをしても文句一つ言わず、驚異的なスピード感でどんどん、アイデアを出してくれます。
本当に頼れる相方です。

彼のおかげで、企画がいくつも進みました。
描けるものの守備範囲が極端に狭いわたしには、彼は欠かすことのできないヴィジュアル担当者。
この画像は、思わず「でかした!」と膝を打ってしまったクオリティでした。

ぶっちゃけ。
指示した内容とは全然違う中身をアウトプットしてきたのですが。
わたしが指示した絵よりも、断然、目的にかなったもので。
むしろ指示を無視してくれてありがとう!
て、なりました。

この絵が何に使われるかは、後ほどお伝えいたします。


気がつけば、外はすっかり春。
越前の山間部でも、桜が咲き始めました。

よい気候になってきて、過ごしやすくなり快適です。

しかしながら。
気温が上がってきたおかげで、昨年大発生して越冬したカメムシ軍団が復活してきまして。
毎日毎日毎日、何度となく悩まされることにもなっております。
はぁ...


ここのところめっきり、モニターに向かう時間が減っていました。
SNSも控えめにしており、noteにログインはおろか、フォロー中の方々のご投稿すら全然見ない日々。

何をしてたか...というと。
陶器作ったり、あれやこれや。


そんな暮らしの中で、いくつか心境の変化というものも起きまして。
その流れが、冒頭に述べましたヘッダ画像の使用目的へも繋がっています。

起きた心境の変化というのは。

「なんかヘンに大人ぶって、なんかムダに良識人ぶって生きてきた気がするな」
という。

「なんか、もう、そういうのいらなくない?」
「残りの人生、もっと素になった方が楽しくない?」
という。


わたしは、天下が泰平になることを願っています。
そのために、描いたり創ったり、しています。

泰平への道と、描いたり創ったりするという行為。
その間は、わたしの中では明確に、繋がっています。


長らく、
「絵なんて、衣食住に関係なくて、あってもなくてもどっちでもいいようなもので、それが何の役に立つのかわからない」
と、思ってきました。

心の底では、「役に立つとか立たないとか、そもそもそんなのどうでもいい」としか考えてなかったけど。

ビジネスとは、人の困りごとを解決するものである。

といった「セオリー」に当てはめることができなくて。
それでも、これしかできることがないし。
生きる道もないし。

ベネフィット????
知らないよ、そんなの。

って、長らく、拗ねてました。


今も、「知らないよ、そんなの」ってところは変わってないのですが。
その後に続くのは、

「人間が<人>になるためには絶対に必要な<心の栄養>になるもので、必須栄養素の一つです」

という。

これを、自分自身で、本当に信じるに至りました。

これまでも信じてきたのは事実です。

ただ、深度が違います。


神様仏様、天使に龍
そうした存在と関わっていくことに、真摯な姿勢は基本。

だけど。
それだけじゃなくて。

わたしのような「野良育ち」は、
特定の師匠にがっつり師事してきたわけでもなく。
その時その時身辺に現れ導いてくださった数多くの先生達から少しずつ、多方面にわたって、いただいた技能が混在している「雑種」としては。

その知識技能を、蜘蛛の巣を編み込むようにして、たくさん多岐にわたって広げていくことで、一つの手段となしていく者としては。

クソ真面目で融通の利かない四角四面さなど、邪魔になってきたのです。

むしろ、遊び心が必要なんじゃないのかな。
って。
思うようになりました。

肉体的な年齢だって、もう「老」へ向かっています。
だんだん子どもに戻りはじめてる頃ですから。

本来、何が好きだったのか...っていったら。

中二病

で、いいんじゃないの?


姿勢は、真摯に。
インスピレーションは、自由に。
遊び心いっぱいに。

そうやって、手との協働の在り方も変わっていくと。
なんだかもう、肩の力が抜けていきました。



そして、いくつかの、新しいサービスが、カタチになっていきました。

冒頭のヘッダ画像は、その一つのLPページに使ったキーヴィジュアルです。


その中身については、また別の記事でご案内いたしましょう。

まずは。

今まで生きてきて、よかったな。
って
思ってるんですよ。

...ってことを、刻んでおきたくてね。

死にたいって思ったことはないけどね(笑)



いいなと思ったら応援しよう!

緋呂@ひとりからはじめる天下泰平
読んでいただき、ありがとうございました! 「フォロー」「スキ」やコメントを、あるいは「 ものづくり材料費」か「コーヒーをご馳走」してください♡