顕現したい存在の意志を固定化する、という目的を達するうちに「多岐にわたる作風」となっていっただけの手
モノ皆、流動している。
物質として固く形状を固定したモノであっても。
それは、「状態変化」の一つのカタチでしかない。
⠀
見えない世界の可視化役として
まだほとんど無自覚であり
ムダに抵抗ばかりしていた
ほんの初めの頃から
手が描き出すという現象を知覚する以前から
この者は
無意識的に
渦巻く
を常に描いていた。
⠀
流、隆、粒、留
常に動いているものを示す言葉の多くが「りゅう」という音を与えられている。
⠀
物質として固体化したモノは
「そのように在れ」
と決められたゆえに、そのように在ろうと維持している状態であり。
不可視の存在を、平面であれ立体であれ「固定化させる」ことは
そこに顕現した存在の意思がなければ霧散するもの。
固定化させる、という行為を成す
その手の役割は
顕現しようとする存在の意志を
三次元的な材料を用いて結実させる
という行為となる。
⠀
この者は、早い段階から、その行為を
「圧縮」
と理解した。
気体が圧縮され、液体となり、さらに圧縮されて固体となる。
時には、圧縮されてできた液体を蒸溜する必要があり
また時には、そこから特定の成分を抽出する必要があり
⠀
この者の手からいずるモノが一般に「多岐にわたる」と捉えられるのは、表面上のことにすぎない。
行為そのものは、常に、
「そこに顕現しようとする存在の意志を固定化する」
という目的を達しているだけのことなのだ。
⠀
4月20日始動、少人数制会員サロンがスタートします。
その名も「龍之洞穴」
申し込みページの公開まで、あと5日
⠀
…というか…
このシリーズ、だんだん、誰が書かせてるのか、わからなくなってきた...。
まあ、いいんですけどね。
この手から出てくるものに違いないから。
いいなと思ったら応援しよう!
読んでいただき、ありがとうございました! 「フォロー」「スキ」やコメントを、あるいは「 ものづくり材料費」か「コーヒーをご馳走」してください♡