見出し画像

見えないものをいかに固定化・定着化させるのかということについての個人的所感(昔の記事紹介)

ここ最近、またまた、新しいご縁をいただいた方達が増えてきました。
そして、「どうやって見えないものを描いてるんですか?」系のご質問を、しばしば、いただきます。

それについて、昔、言語化を試みた時のブログをご紹介します。


見えないエネルギーの圧縮、解凍

全体像が先にわかっている時と、一手先が不明な時の違い

なんか、そういったことを
「どうやって、やってるのか」にご興味ある方。
よろしければ、記事にトライしていただければと思います。

クセがある文章で、読みにくいかもしれません。

とても長い、めんどくさい記事です。

でも。
「緋呂っていう、絵描きやってる人間」
については、けっこう、わかる文章なんじゃないかな...って。
感じてます。

 

 

この記事を書いた頃は、
「世界の事象は全て言語で説明ができる」
と、かなり本気で信じていました。
なので、かなりの熱を注いでいました。

今、もう、あの頃のような文章は書けないなあ...と思っています。

とにかく、設計らしきことは一切せず。
テーマが何か...とか、キーワードの選定...みたいなこと、一切せず。

冒頭から、だーーーーっと
ひたすら、キーを打ちまくる。

気が済んだら、読み返しもせずに「投稿GO!」


それが、当時のブログの書き方でした。
まあ...今も、そうかな。

PREP法とかね。
いろいろ、文章セオリーは学びました。
が、一つも、できるようになりません。
(その気がないって言えよ...)

ここでご紹介する記事も、そんな風にして、冒頭からだだだだーーーっとキーを打ち込んで、書きました。
「よし、もういい」と思ったところで、投稿ボタンをポン。

後から読み返して誤字脱字を発見したら、都度修正。

それが、いつもの書き方。
絵も、文章も、まあ、そんな感じです(笑)


 

https://art-hiro-b.hatenablog.jp/entry/2017/04/03/182412



わたし、ブログを何回も引っ越しているので。
あちこちに、残っています。

上のリンク先は、はてなブログ。
他に、アメブロに2つ、WordPressで1つ。
今も残ってるのが、あります。

どれも、記事が大量にあって移転させるのが面倒くさすぎるので、そのまま置いてある感じ。
更新はもちろん、手入れもしてませんが…なんだかんだで、未だにまあまあアクセスはあるようです。

当時の自分が何を考えていて、どういう状態で生きていたか。
読み返すとよくわかるので、それはそれで一興です。
もちろん、中には黒歴史でしかないような記事もありますけどね(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

緋呂@ひとりからはじめる天下泰平
読んでいただき、ありがとうございました! 「フォロー」「スキ」やコメントを、あるいは「 ものづくり材料費」か「コーヒーをご馳走」してください♡