![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64537992/rectangle_large_type_2_88fa0e3d913bd2ddcdfb5349de7a9af9.jpg?width=1200)
姉からの結婚祝い。使い勝手の悪いティーカップとソーサーをお願いした理由
姉の出産と私の結婚が重なったので、お互いにプレゼントを交換することになった。以前は「モノとかいらないので、便利家電か食べ物ください」と色気のないお願いをしていたのだけど、今回は「ティーカップとソーサー」がほしくなってしまった。
しかも、カップの底が浅くてすぐ冷めるし、電子レンジも食器洗濯機も使用不可といつもなら絶対選ばないやつ。
それがこちら ボルダロピニェイロ ルアノヴァ ティーカップ&ソーサー
ずっと気になっていたけど、買うほどじゃないかと思っていたもの
ずっと前に雑貨屋さんで見かけて、可愛いけれど不便だし買うほどじゃないなと思っていた。コーヒーなんて家にあるコップで飲めるしそのKEYUKAコップも気に入っている。
その雑貨屋さんに行くたびに「可愛いなあ、でも高いし必要なものじゃないしな」と思ってスルーしていた。
で、今回何がほしいと聞かれたときに「今すぐ必要じゃなくて、高いけれど自分では買わないものにしよう」と思って、これが思い浮かんだ。
ごきげんタイムに便利さは必要ないかもしれない
旦那さんに相談してみたら「絶対不便だから別のものにしようよ〜」との回答だった。一瞬「そうだよねw別のにするかw」って思ったけどふと「不便でもよくない?」って思った。
このカップ&ソーサーを使うのは、毎日じゃなくて「ちょっとゆっくりしようかな」と思う休日の朝や、いいお菓子をもらってせっかくならと食器棚から取り出すときだ。
モノを買う時「便利かどうか」というのを全部に当てはめてきたけど、
たまに使うものなら、便利さはいらないなと思った。
毎日をスムーズに過ごすためのものなら、便利さを重視。
時々のごきげんタイムを過ごすなら、不便でもときめくものを。
全てのモノに便利さという尺度をつかうのはやめようと思いました!
おわり!
届くの楽しみだな。
https://room.rakuten.co.jp/room_6852947720/1700139460329231