![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168978405/rectangle_large_type_2_1497f5cdf31994215cedbc3e16f99599.png?width=1200)
右も左も分からない私が、AIを使って会社作ってみた5
とりあえず、今日の進捗状況を報告します。
といっても、振り込んではいるもののまだ更新されず、画面上は振り込み待ちの状態で、振り込み期限を迎えました。
まあ、とりあえず待つしかないですね。
では、本日も続きを書いていきますよ。
定款を申し込みしてから、数日で定款が出来上がったと連絡がありました。
そこからが、私にとって大変な時間でした。
マイナンバーカードを使ってマイナポータルで電子署名を行ってください。と言われました。
はい、まったく意味が分かりません。
ただ、やれと言われたとおりにやっていくと、途中でなぜかマイナンバーカードが読み込まれず、何度もマイナンバーカードをスマホに当てるという状況でした。
ようやくマイナンバーカードも読み込まれました。
すると次は電子署名用パスワードが必要と言われました。
マイナンバーをもらうときに私は電子署名用パスワードを登録していなかったので、またしてもコンビニに向かいます。
その時に、JPKI PIN Resetというアプリで予約をしておかないと、コンビニの機械でパスワードの登録変更はできません。
もちろん予約なくいく私。
慌ててコンビニの駐車場で予約しました。
どうにかこうにか、パスワードを作り、電子定款に電子署名をします。
まあ、正直今もどういうシステムなのかは全く分かっていませんが、とりあえず、サインできました。
さて、なんとか電子定款を作り終えた私は、
口座に資本金を振り込みます。
資本金は1780円にしました。
一株の値段を178円にして、発行可能株式総数10株としました。
なんで178にしたかわかる方いるかなー(笑)
ふざけてるわけではないですので、悪しからず。
![](https://assets.st-note.com/img/1736262647-JMjD3fk58Y2hKOd9eHl1UaqE.jpg?width=1200)
そんなこんなで振り込みも終わったときに、公告の方法を決めてください。
と言われました。
freee電子公告に掲載すれば、年間3980円。
自分で自社ホームページに電子公告を掲載するならば0円。
官報に掲載するならば1掲載74330円から。
えええええええ
またお金かかりますーーー。
なるべくお金をかけずに会社を作りたいのに。。
もちろん私にホームページが作れるわけもなく、諦めてfreeeさんにお金を支払いました。
悔しいけど、感謝しています。
ここまできたら、あとは公証人との面談です。
オンライン面談で済むのです。
すごいです。
日程を決めて、公証役場に定款認証費を支払います。
料金は16120円でした。
遅くとも公証人さんとお話しする2時間前までには振り込みしなければいけないです。
ですが、年末で他にもすることがあり、完全に失念していた私は、公証人さんとお話しする5分前に振り込みました。
本当にすみません。
公証人さんに迷惑かけたし、たぶん怒ってた気がします。
本当にごめんなさい。
で、バタバタしながらもどうにかこうにか、公証人さんとお話ししました。
と言っても、必要事項の確認だけで、顔の確認のためだった気がします。
公証人さんとのテレビ電話での会話は10分もかからず終わったように思います。
もう年末もギリギリだったので、これで去年までの作業は終わりです。
ではそろそろおねむの時間になってきたので、今日はこの辺で。
おやすみなさい。