見出し画像

右も左も分からない私が、AIを使って会社作ってみた4

さっそくだけど、今日に入って登記申請書の振り込みだけを済ませることができました。
マイナポータルも今日までログインできなかったから、やっとできたというところです。
だけど、、、ネットバンクで振り込んだのだけれど、反映に時間がかかるようで、進展がほぼないとしか言えない。



ということで、会社づくりの重要な定款づくりのお話をしようと思います。

定款は専門家に相談したほうがいいとAI様も言ってたので、定款作りでネット検索してみたら、freeeという会社がやたら出てくるので、freeeで頼むことにしました。

余談ですが、私は、本当に情弱といわれるタイプの人間で、全然何も分からず、スマホ代だって無意味に高いお金を払っているタイプで、、
今パソコンだってどうにかこうにか使えてるのか?、レベルなんです。
そして、それに加えて面倒くさがり屋です。

freeeに聞かれるがままいろいろな質問に答えていきます。
よーし、質問も佳境に差し掛かってきた。というところで、
電子定款の作成料金のお支払いという項目に来ました。

freee会計というものに年間契約すれば、電子定款代が無料というものでした。
年間契約しなければ、電子定款作成料金が5000円かかります。

そうですよね。
やっぱりタダなわけはなく(笑)

時間的余裕があれば、失敗しながら定款を自分で作るのもありかなとは思いましたが、今回時間に追われているので、作っていただこうと。
ただ、会社を作ることが私の目的なので、freee会計に年間契約する必要もないので、5000円で電子定款をお願いしました。

電子定款を作るにあたって印鑑証明が必要だったので、楽天市場で印鑑を作ってみました。
三本セットで9680円でした。

その後、会社の印鑑も同じところでお願いしなした。
会社の印鑑は三本セットで、3580円のものにしました。

ハンコヤストアというところでお願いしたのですが、早いし、とても心ある対応をしていただいたので、本当に良かったです。
ハンコはなかなか作ることはないかもだけど、かなりおすすめ店です。

そして、印鑑証明書を登録して発行してもらいました。
印鑑証明書と手数料で300円です。

時間があれば、登録が確定した後に、マイナンバーカードを使ってコンビニで印鑑証明書を発行すれば、100円安い200円で取得できます。
登録当日にはコンビニで取得できないので、私は市役所でそのまま取得してきました。

必要なものを揃え、電子定款を作っていただくことになりました。

今日はよく文章を書いたので続きはまた明日にしたいと思います。
それでは、おやすみなさい。


いいなと思ったら応援しよう!