事業を創るエンジニア!創業メンバーの植野さんにインタビュー!
エンジニアリング部門はUrthの根幹を支える重要な役割を担っていますが、どんな経歴の社員が働いているのでしょうか?
創業メンバーでもあり取締役CTOでもある植野さんに話を聞きました!
技術で課題を解決し続けるUrthのエンジニアリング
ーUrthとの出会いについて教えてください
現CEOである田中との出会いがきっかけでした。
田中と私は、中学高校の同期で、大学2年生のときに面白いプロジェクトの相談を受けたのがUrthの始まりです。
田中から「東京都・区のテニスコートの予約システムをまとめて表示するシステムを作れないか」と相談されたんです。
特に会社を起業するとは思っておらず、ただ便利なウェブサービスを作るのが楽しくて取り組み始めました。
当時は、ちょっとした趣味のプロジェクトだと思っていましたが、このアイデアが後々Urthの設立につながるとは想像もしていませんでした。
ー単なるプロジェクトから会社設立へと発展した経緯を教えてください
田中たちと一緒に、早稲田大学で行われていたビジネスアイデアを考え、実際にプロトタイプを作って発表するというギャップファンド・プロジェクトという授業に参加することになりました。
そこで私たちは、家庭教師のようなスキルがある個人と教えてもらいたい個人をマッチングするサービスを考案しました。こちらのアイデアは、CEOの田中の弟さんが家庭教師のアルバイトでドタキャンされた経験をきっかけに生まれました。
このアイデアを発表したところ、なんと最高評価を受賞することができたんです。これが大きな転機となりました。
受賞したことで、早稲田大学から会社設立のための支援を受けることができ、これがUrthを正式に立ち上げるきっかけとなりました。当初は単なる趣味のプロジェクトだったものが、大学のサポートを得て実際のビジネスへと発展していきました。
この経験を通じて、技術を使って社会の課題を解決できる可能性を強く感じました。それが今のUrthでの自分の働き方の方向性にもつながっています。
ーUrthの設立後、一度別の会社で働かれたそうですね。その理由と、そこでの経験がどのようにUrthでの現在の仕事に活かされているか教えてください。
はい、その通りです。新卒では株式会社ドワンゴに入社しました。
大学在学時に、教育のテストを数理最適化を使って作成する仕組みを研究していたんです。受験者間で違う問題を組合せて出題すると通常のテストより平等に出題・採点できるという面白い分野でした。ドワンゴでは、その研究内容を活かせそうな画期的なビジネスを展開していたので、そこに魅力を感じて入社を決めました。
ドワンゴでの経験は、現在のUrthでの仕事に大いに活きています。特に、研修や実務を通じて学んだプロジェクトマネジメント、インフラの管理などのスキル、職業エンジニアの心構えは、今でも日々の業務で活きています。
個々の技術的なスキルだけでなく、大規模なサービス運営やチームマネジメントのノウハウも学ぶことができ、非常に勉強になりました。これらの経験は、Urthの成長とともに直面する様々な課題に対処する上で、大きな強みとなっています。
ーUrthにフルタイムで参画した理由を教えてください。また、実際にフルタイムで働いてみて、予想していた通りだったこと、予想外だったことはありますか?
Urthにフルタイムで参画した理由は、嬉しい悲鳴とも言えるもので、私たちの主力製品であるメタテルが多くのお客様に使っていただけるようになり、副業では対応しきれなくなってしまったからでした。
当初は副業として関わっていましたが、事業の急成長に伴い、より深く関与する必要性が生じました。Urthの成長とともに、技術面でのニーズも増大し、フルタイムで取り組むべき段階に来たと判断したんです。
予想通りだったのは、やはり技術的な挑戦の多さですね。新機能の開発や既存システムの改善など、やりがいのある仕事が山積みでした。
一方で、予想外だったのは、システムを安定的に運用することの難しさです。多くのユーザーに利用していただくようになると、システムの安定性や可用性の確保が極めて重要になります。予期せぬトラブルやパフォーマンスの問題に直面することも多く、これらに対処しながら安定運用を実現することの難しさを痛感しました。
例えば想定以上の負荷を掛けた際にどのような挙動になるのか、使っているクラウドプロバイダ側で障害が発生した際にサービスにどのような影響が生じるかなど、安定運用に多くの課題が有ることを実感しました。
この予想外の経験は、大きな学びの機会でもありました。問題解決を通じて、お客様にも助けられながらチーム全体の技術力向上につながっていると感じています。
顧客中心のエンジニアリングで事業を加速させる
ーUrthでエンジニアリングを統括する上で、特に大切にしていることや心がけていることはありますか?
私が最も大切にしているのは、「お客様が本当に欲しい製品を作ること」です。これは、Y Combinatorの共同創業者であるポール・グレアムの"Make something people want"(人々が欲しいものを作れ)という言葉に強く影響を受けています。
というのも業務としてシステムを作る場合は技術的に面白いことをしても売れないと事業を継続できないからですね。リスクをとってみんな頑張っているのに、事業を継続できないとみんなアンハッピーです。
ですので、チームでは以下を心がけています。
顧客ニーズの優先:技術的に面白そうなことであっても、現時点で顧客にとって価値が低いものは後回しにします。常に「今、顧客が最も必要としているものは何か」を考え、それに集中します。
迅速な価値提供:完璧を求めすぎず、まずは最小限の機能で顧客に価値を届けることを重視しています。その後、フィードバックを基に改善を重ねていきます。
技術負債のバランス:短期的な成果と長期的な技術の健全性のバランスを取ることも重要です。時には技術負債を抱えてでも迅速にリリースすることもありますが、適切なタイミングでリファクタリングも行っています。
継続的な学習と改善:技術トレンドや新しいツールについては常にアンテナを張っています。顧客が求めているものを迅速に実装・デプロイできるツールを選定しています。
変更が容易なアーキテクチャ:お客様の要望に柔軟に対応するためには心がけだけではなく、アーキテクチャが重要です。
急成長するスタートアップで実現する圧倒的な成長機会
ーUrthのエンジニアリング部門で働くことの魅力や、やりがいを感じる瞬間はどのようなときですか?具体的なエピソードがあれば、ぜひお聞かせください
Urthのエンジニアリング部門の最大の魅力は、圧倒的な成長の機会をものにしてきたことだと考えています。ある意味では「未成熟」と言えるかもしれませんが、それこそが私たちの強みです。
具体的には2つあって幅広い技術領域の経験ができることと、チームで成長を実感できることです。
幅広い技術領域の経験:フロントエンドからバックエンド、さらにはインフラまで、すべての領域に携わる機会があります。裏を返すと小さなベンチャー企業なので「携わらなければならない」状況でもあります。この環境下では、通常の企業の数倍ものスピードで多様な技術を身につけることができます。
チームで急速な成長を実感:チーム全体が急速に成長していく過程を目の当たりにできることは、大きなやりがいにつながっています。数ヶ月前には「本当にできるのか?」と不安に思っていたチャレンジを、見事に成し遂げていく瞬間は何物にも代えがたい喜びがあります。
具体的なエピソードをお話しすると、昨年取り組んだロールベースのアクセス制限機能(RBAC: Role-Based Access Control)の開発になります。
こんな高度な機能を昨年時点でメタバースで実装している会社はなかったのですが、ただtoC向けの有料コンテンツを提供する企業様に対しては必須となる機能でしたので1から設計・開発しました。
技術的困難はあったのですが勇気を持って、問題を分解しつつチャレンジしたことでチーム・製品が成長できたかと思います。
ー最後に、Urthのエンジニアチームで一緒に働きたい人材像や、応募を検討している方へのメッセージをお願いします
私たちが求めているのは、顧客のニーズを理解しながら、問題解決に情熱を注げる方です。具体的には、次のような人と一緒に働きたいです!
顧客志向な人:技術だけでなく、その先にいる顧客のことを常に考えられる方
困難に立ち向かえる人:不明確・複雑な課題に対して、諦めず地道に解決策を考えられる方
新しいものが好きな人:新しい技術やツールに対して積極的に学び、適用できる方
Urthは、顧客を見ながら技術的に問題を解決したい方にとって、非常に刺激的で面白い環境だと自信を持って言えます。私たちのビジョンに共感し、共に成長しながら革新的な製品を作り上げていく仲間を心待ちにしています!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?