
都農町FW2023(3日目)
早朝から激しい雷雨。
朝イチで海を見に行こうと計画していた生徒もいたようですが、これでは断念するしかないですね。
1日目、2日目の記事は↓
いよいよ最終日です。
今日は研修全体のふり返り… の前に、道の駅と南国プリンさんでお土産タイム。
生徒も教員もワクワクしながらお買い物です。


お土産を調達した後は、都農高校でふり返り。
チームで昨日のことを振り返った後は、生徒ひとりひとりが、都農町での学びとこれからの自分について語ります。
あらゆることに全力で取り組みたいと言う生徒。
苦手なことの中にも、楽しいこと・好きなことを見つけたいと言う生徒。
自分の引き出しの少なさを感じたので本をたくさん読むと宣言する生徒。
たくさん失敗したいと言う生徒。
他にも、十人十色の3日間と「これから」を聞くことができ、教員としては感無量です。
今回の経験を活かして、京都に戻ったら何かしら挑戦をしてください、とは校長の言。
生徒諸君はぜひ、校長室に自分の挑戦を語りに行ってほしいと思います。




イツノマのスタッフさんも、高校生との研修を通して改めて考えることや学ぶことが多かった、と話してくれました。
そんな風に関わっていただけたこと、とてもありがたく受け止めています。


都農ワインベーカリーさん謹製のランチをいただいた後は、都農駅でお見送りいただき、楽しかったフィールドワークも帰路を残すのみ。


…の予定でしたが、大雨の影響で電車が止まるというトラブル。
急遽、都農町のバスとイツノマスタッフさんの車に分乗して空港まで送っていただきました。
急なことでしたが快く対応してくださいました。何から何までありがとうございます。
**
あまりにも濃厚な、あっという間の3日間でした。生徒はもちろん、私自身を含めて全ての参加者に得るところの大きい研修だったと思います。
生徒たちには、都農での学びをその場限りに終わらせず、これからの学校生活や自分の人生に活かしてほしいと願います。
さしあたっては探究の授業で、また課外の探究プログラムでの、リーダーシップを発揮する活躍を期待しています。
1月の探究発表会「越境祭」の運営にも、前向きに取り組んでくれることでしょう。
**
最後の振り返りです。
「答えを出すのが嫌いな自分にとって出す以前に意見として形に残すのが楽しかった」 2年・Tさん
「3日目の行動では、1日目に立てた目標にどんな結果が現れたか考えました。わたしは「好奇心を大切に」という目標に向かって多くの人と話、興味のある方にはどんどん質問するという行動をするように頑張りました。その成果としては自分から話を振ることが増えたと思います。しかし、質問をして話を広げるという能力はまだまだ足りないと思いました。そのために、常に質問をするという意識を大切に、話をどんどん広げて行くことをこれから頑張っていこうと思います。(たくさん中略)
インターンシップの大学生の3人にはとても印象に残りました。自分のやってみたいことがあるから大学を休学していることや9月に帰る予定だけどもう少し延長しようか迷っているという話を聞くと、わたしもこの方々のように自分のやりたいことを見つけたい!という強い意志を持ちました。またそのことに全力で取り組んでいる姿に胸を打たれました。わたしも彼らのような人になりたいと感じました。
この2泊3日の都農町フィールドワークで得た知識や経験はとても貴重なものだと思うので京都に帰っても大切にしておきたいです。また活用していきたいです。そして、都農町に行っていない日吉ケ丘の生徒や先生方にもこの経験やお話を伝えていきたいです。(後略)」 1年・Mさん
※1500字に迫る超長文のふり返りの一部です。こんなに書けるのはすごい。
「今日は昨日のプレゼンをふりかえって、最初はみんなあまり意見を出せなくて慣れるまで時間かかったけど、だんだん慣れてきて私これやる、あれやるなど意見を言えるようになってきて、意見100個だしの時は自分たちが1番遅かったけど、ペースアップしてきていいものを作ることができて、苦労したけどすごく楽しかったし達成感がありました。
普段できないようなまちおこしについて考え提案する、そして実際起業に成功した方たちの前でプレゼンをするという滅多にない機会をいただけて本当に良かったです。
今までで1番じっくり本気で考えることができたと思います。大きくは変われなかったけど、少し成長できたので良かったです。
たくさん苦悩して大変なことも多かったけどなにより楽しかったです。都農町に来れて良かったしまた来たいなと思いました。」 1年・Mさん
ここには紹介しきれませんが、参加したみんなが、それぞれの学びを自分らしい言葉で表現してくれていました。
それだけ濃厚な3日間をプロデュースしてくださった株式会社イツノマのスタッフさんをはじめ、都農町で関わっていただいた全ての方に感謝いたします。
また来年も! という生徒の希望に応えられるよう、頑張っていきます。

**追記**
株式会社イツノマ代表、中川敬文さんのnoteでも取り上げていただきました。