![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23915927/rectangle_large_type_2_7dadfa3b8b0baa6b31e2821f648d9ab4.jpg?width=1200)
【ドラム】ストロークを制するものはドラムを制する【譜面、動画付き】
今回は【ストローク】についてです✋
基礎としてほとんどのドラマーが通ってきたであろうストロークですが、
ドラマーの皆さんは普段どれだけ意識してストロークができているでしょうか。
"同じ曲、同じフレーズを叩いてるのにこの人のドラミングは何か一味違う。。"
なんてことありませんか?
その理由は一つ、ストロークが洗練されている事です。
ドラムを叩く上でプレイヤーが音を出すためにする動きには全て意味があります。
闇雲に叩くのと意識して叩くのとでは大きな差が生まれます。
今回解説するストロークを理解することによって
・ドラムのプレイが格段に向上する
・普段の練習効率が上がる
・音の質が上がる
これはドラムに限らず全ての楽器に精通すると思います。
当たり前の動きをより洗練させる。
ストロークを制するものはドラムを制する
このnoteでは【ストローク】がより洗練されるよう
・ドラムを叩く上で重要、必要なストローク
・ドラムが確実に上手くなるストローク練習
について解説していきます!!
<まだドラム歴が浅い人>
今後スキルが向上するスピードが格段に早くなります。
<基礎練習をある程度やってきた人>
もう一度自分のフレーズを見つめ直して自分のドラムプレイをより洗練させれます。
誰にとっても意味のある内容☝️
🚨今回は有料記事です。
内容はおそらくみんな一度みたことがある様なフレーズを取り上げています。
そこに、自身が練習し積み上げてきたことによるこの練習の本当の意味やポイントを細かく肉付けしています。
なぜこの練習が必要なのか、ドラムプレイにどう生かされていくのか、そう行った面もわかります。
この練習内容を"実際に練習してきて、現在多種多様なバンドや現場を叩いている人物"が解説していくことで価値が生まれます。
その価値を良いとするか悪いとするかは読み手次第ですが、
必ずドラムプレイが向上していく事を記載しているのでご購読してくれたら嬉しいです🙋♂️
<筆者プロフィール>
ここからは本編となります。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?