![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28860891/rectangle_large_type_2_d0f31ca3d8c51a281091ba9bd2372312.png?width=1200)
#Sprint 0 自己紹介
1.note始めました
こんにちは。矢地です。
パーソルイノベーションの人事責任者をしてます。これまでメガバンクに約11年、グローバルコンサルファームに2年所属してきました。
銀行ではsalesを5年、HRを約6年経験し、コンサルでは組織・人事コンサルとしてEnterprise Agile(アジャイル組織)を専門にしてきました。Scrum Masterとしてシステム導入やWebアプリ開発、新規事業のService developmentに携わりました。
現在はパーソルグループのSol Dev.を担う中核会社パーソルイノベーションで組織・人事開発を担っています。
noteでは、専門分野を「どや」と論じたりするつもりはなくて、日々考えていることや、ふと思いついたことを書き残していこうと思っています(もう、ホントすぐに色んなことが抜けてってしまうので...トホ)
それと、僕が事業会社からコンサルへ移ったきっかけ(ちょっと重ためだけど後述)であり、仕事をするうえでの上位目的でもある「ハタラクをもっとポジティブに」というテーマについても、今後に書き残していきたいと思います。
細く長く続けて、自分の子供たちが働くってことを考え始めたときに読んでもらえたら良いなあ。なんて思っています:)
2.簡単プロフィール
●学校
・立教大学(経済学部経済学科)
・グロービス経営大学院(経営学修士)
●仕事
・2007.4〜2017.3 三井住友銀行(Sales/HR)
・2017.4〜2018.9 三井住友フィナンシャルグループ(HR)
・2018.10〜2020.9 PwCコンサルティング(People Transformation)
・2020.10〜現在 パーソルイノベーション(HRマネジメント部)
●好き
マラソン、Spartan Race、SF映画、娘とトレーニング、鰻屋巡り、釣り、キャンプ、温泉、星、無音
●SNS
・Facebook : https://www.facebook.com/hiroki.yachi/
・Profiee : https://profiee.com/i/hiroki2631
3.今後書こうと思ってるテーマ
⑴Enterprise Agileの可能性
先にも書きましたが、僕はチームや組織のアジャイル化支援をしています。なので、組織におけるアジャイルの可能性を模索したり、整理したりすることが、一つ目のテーマ。
特に、近年ではプロダクト開発だけでなく、人や組織のマネジメントにも使われるようになり、アジャイルは広義で捉えられるようになりました。ここでいうEnterprise Agileにも様々な定義がありますが、僕は「組織や企業をアジャイル化すること」として書いていきます。
VUCAと言われて久しいですが、近年はよりTechの進化に加えてオープンソースのビジネスの進め方がビジネスサイクルの短期化を後押ししています。当然ながらビジネスと人・組織は繋がっているので、人材の流動性や組織改編などのフレキシビリティは重要なケイパビリティになると考えています。
⑵ハタラクをもっとポジティブに
先に言うと、僕は仕事大好き人間ですが、特に輝かしい成績を収めているわけではないし、当然、常にポジティブなわけではありません。毎日大変なことが山ほどあるけど、何とか乗り越えて、何とか着地して、、、それでも過去を振り返ると「あの時は良かったな」って感じ。
でも、そうじゃない人もいますよね。その人個人は悪くないし、組織や関係者に悪意がないケースも多い。でも、どうにもいかなくなった時「そこで働き続ける」以外の選択肢を選べない人もいます。その人にしか分からない事情があって。
僕は以前、仕事をきっかけに身近な人を亡くしました。細かいことは分からないし憶測で言いたくはないので触れませんが、本来生きるための手段である仕事が、反対の結果を招く要因となるのはどうにも納得できない。
僕が見てきたのは氷山の一角に過ぎないと思いますし、個人で何かできるとは全く思ってないですが、お山の上から考えるのではなくて、コンサル(第3者)の立場で海に飛び込んで、色んな氷山のどデカい水面下の部分を砕きに行こうと思ったわけです。仕事をもっとポジティブに再定義したいなと。これが二つ目のテーマ。
⑶ワクワクすることを真剣に
最後だけちょいとトーンが変わりますが、仕事も家庭もなかなか常に忙しくって、ボーっとしていると日常のルーチンに飲み込まれてしまいます。なので、あえて仕事にも家庭にも直接的に関係のないこの場を作りました。
元々、僕はくだらないことを真面目にやったり、感性ドリブンでワクワクすることに飛びつくタイプなので、そういったプレイフルな感情や思考は大切にしていきたいなと思います。
思考に遊び(余裕の意味でも)が作れるように、自分のためにワクワクすることを真剣に書きたいなと思っています。これが三つ目。
思ったことを一気に書き綴ったら結構なボリュームになってしまいました。今後はもう少しライトに記事を書いていきたいと思います。