やはり寿命か、、だがエネループは最高の充電池だ!
こないだの記事↑でエネループカイロを常用しだしたことは記憶に新しいが、どうも充電してもイマイチうまく作動しない場合が時折発生。おそらく要であるエネループ電池の寿命がきているものだと推測するがチェックする術がない。
そこで仕方なくバッテリーチェックもできる充電器を購入し試してみる。
安心のPanasonic製充電器
購入したのは8本同時充電できるだけではなく4本の急速充電・個々の電池残量チェック・過放電電池(使用不可)の診断・USB給電機能まで備えているという優れもの。
USB給電機能は特筆ものでエネループやエボルタに代表されるニッケル水素電池以外にも残量の異なる乾電池をごちゃ混ぜにしても出力できる、スマホ一回分まではいかないにしても停電時も手持ちの電池かき集めて充電できるのは心強い。
もっと安価なものもあったけどやっぱりPanasonicというブランドの安心感に惹かれ選択
実際に充電・診断してみる
まさかのエネループプロにエラーの赤点滅
元々デジタル一眼カメラ用としてハイパワーなものを買って使っていたものだが手持ちの中で最も新しい電池だと思っていたのでこれは予想外だった。
確か数百回使えるって謳ってなかったっけ・・?
てか充電回数減ってない?・・・・
エネループを買った当時はパッケージに1500回や2000回とか書いてあったように記憶しており、もう電池買わんでええやん。。って思ってた
がどうもそれは60%からの継ぎ足し回数らしい、現行の表記は0-100%充放電サイクル数に更新されているとのこと。
それで納得した、プロは150回のサイクル・・、おそらくデジイチ使用期から何度も空になるまで使ってた。常に公表値の150回まで使えるとは思ってないが寿命近くまで到達している可能性が高い。対してスタンダードのエネループはリモコンや電子辞書など比較的交換サイクルが長い機器での使用だったのでまだ回数的には使用圏内ということか。
よく考えたら10年以上も前の製品だもんな
と言っても買ってから10年以上、下手したら15年くらい経ってるかもしれない電池達。いくらサイクル600回とはいえ新品に比べ相当へたっていることは間違い無いだろう。ここまで使えてるというのがすごいこと。
普通の乾電池なら使わずに放っておいてもほぼ液漏れでアウトになるがニッケル水素電池のエネループはその心配もない。
安全面にしても環境面にしても、将来を見据えてロングライフな充電池を開発した三洋電機、エネ(ルギーの)ループ その名にふさわしい最高の充電池であることを再認識させられた。