![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19827183/rectangle_large_type_2_f9370b3b11ab293ee8d28c6acf2aa087.jpeg?width=1200)
電動ドリルでギターの弦を効率よく交換する
Kids ReturnのHiroki Nakamuraです。
僕はギターを使って曲を作ることが多く、ギターのメンテナンスも欠かせません。
そのメンテナンスは弦交換な訳ですが、手で弦を巻いていると結構時間がかかりますし、モチベーションが上がりません。
結論から言うと電動ドリルでやるのがいいですよというお話をします。
電動ドリルで超高速で弦を巻く。 pic.twitter.com/dAhRMVwbGG
— Hiroki Nakamura (@nakanikii) February 24, 2020
ギターの巻き方には大きく分けて
・手動
・電動
の2パターンがあって、手動の中にも、手巻きだったりストリングワインダーを使ったものもあります。
ストリングワインダーは下記みたいなやつで、とりあえず最初に買うのはこのタイプになるはず。
最初はこれでいいのですが、次第にストリングワインダーで弦を巻くのもシンドくなってきて、電動でやりだす訳ですね。
最近はチューナー付きのものも出てるみたいで、時代は進化してるなと思うわけですが、自分はチューナー付きでもなく電動のストリングワインダーでもなく、電動ドリルに変換ビットをつけて回してます。電動のストリングワインダーは3000円くらいで結構安いので、これでも全然いいと思うが、スピードが足りないんですよね。遅い。遅すぎる。
自分はDIYが趣味なこともあり、下記のマキタのインパクトドライバーを持っているのですが、これにギターようのワインダーをつけられるビットが売ってます。もう超高速。速すぎる。
ギター博士が検証動画を上げているのですが、電動ストリングワインダーって結構遅いです、手動のストリングワインダーより時間がかかってる。
恐らく、電動ストリングワインダーはあえて遅くしてるんじゃないかなと思うのですが、そこはやっぱり、電動ドリルが最強だということで、最後にも一度動画を見てほしい。
電動ドリルで超高速で弦を巻く。 pic.twitter.com/dAhRMVwbGG
— Hiroki Nakamura (@nakanikii) February 24, 2020