![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64874285/rectangle_large_type_2_c9e4dfc6bd679b716fdc0e441c377bff.png?width=1200)
美容師1年目が絶対に覚えるべき明度と色持ちについて
カウンセリングをする時に自分が作るカラーがどのぐらい色が持つかわかっていますか?
それをわからないとカラーをしているとお客様の満足度は上がりません
今回は
明度に対しての色持ちの話をします
明度に対しての褪色と色持ち
ベースの明度が明るさを高く設定していると、色の抜けが早くなります。
明るさを低く設定すると色の持ちが良くなります。が、暗くなればなるほど色味を感じることが難しくなります
N系のトーンダウンによる色持ち
例)12レベルのベースからNを使ってトーンダウンした時の色持ちは
1レベルダウン 11レベルにする0.5〜1ヶ月
2レベルダウン 10レベルにする1〜1.5ヶ月
3レベルダウン 9レベルにする2〜2.5ヶ月
4レベルダウン 8レベルにする2.5〜3ヶ月
しっかりとホームケアをした想定での色持ちの目安です
ホームケアをしなければもっと早く落ちますのでそれを踏まえてカウンセリングをしてください