![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104677998/rectangle_large_type_2_0e36ea5aab981c764c07784d0b9f6b28.png?width=1200)
Photo by
kana58kana
使う。使われる。
皆さんはどちらが多いでしょうか?
私自身、チームスポーツに所属してますので、どちらもあります。
個人的には楽なのは、使われるほうです。
なぜなら、「意思」があまり必要ないからです。
また責任も少ないし、作られた道を進むことが多いです。
逆に使う側は困難はつきものです。
仕事のレベルにもよりますが、指揮をするので責任が発生し、
発展性が求められます。
また意思がなければ、道は開かず、訪れず。
私は「気持ち」という言葉をあまり使わずに、「意思」と表現します。
気持ち=頑張る。になることが多くあるからです。
頑張るは、いつか「枯渇」します。
意思はこうなりたいという全体像があるので、発展性があり、「枯渇」しにくいと感じます。
使われる側で学び、使う側で成長が理想ですかね?