![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61483328/rectangle_large_type_2_1b67c43c92b220b33471c96fac3ff51d.jpeg?width=1200)
価値観の共有の話。
価値観をどう共有していくか?
私はチームスポーツ組織に属してますので、よく考えます。
今回は先日監督がそれについて話した内容を自分なりの解釈を添えて書きたいと思います。
例えば、9時ぴったりにグランドに集合という指示が出たとします。
まず皆さんは何を行動しますか?
最初に行う行動は、今の時間を確認することだと思います。
(ここでは自分が腕時計等の時間を確認するものを持っているとして)
そこから逆算して行動を決めていくと思います。
しかし、そもそも個人の時計がズレていたら、正しい時間に指定された場所に行けません。
何が言いたいかというと、チームや組織には規律、基準と最低限守らなければいけないものはあります。
規律を守れない人達は、個人の時計がズレているだけで、本人たちはその時計の時間通り動いているので、悪気はないのです。
まずは腕時計の時間が少しずれてると気付かせないといけません。
そのためには会話をして、納得させ、自分にベクトルを向けることをさせなくてはいけません。
共通の大きな時計台と個人の腕時計の時間を合わせる。
→組織規律と個人規律を合わせる。