新屋山神社詣でにいこう
台風が来る。9月の後半だから珍しくもないが、何もシルバーウィークに来なくてもいいもんだ。
今日を逃すと残り2日はバイクに乗れなさそうなので、早起きして出かけることにした。
本日の目的地
今日は金運上昇・商売繁盛で霊験あらたかという「新屋山神社」に向かう。
中央道から行くか、東名からいくか。道路の流れ具合と天気を見ながら向かうとしよう。
久しぶりに一号機
今日は曇りということもあり、多少涼しそうなので、久々に一号機たるTurismo Veloceで出かける。先月しっかりメンテナンスしたので、ゴキゲンで走ってくれるはずだ。
朝7時なのに渋滞とはこれいかに
かなり頑張って早起きし、7時過ぎに首都高に乗ったのに…いきなり渋滞。さらには中央道も東名も渋滞。逃げ道はなさそうなので、渋滞の程度が緩そうな東名経由で向かおう。
道の駅 すばしり で一服
首都高と東名、さらには下道の渋滞でウンザリしたので、「道の駅 すばしり」でひと休みする。
時間が早いせいもあり、少し肌寒い。富士吉田市まで上がるともっと寒いかもしれない。
とはいえメッシュジャケットできてしまったので、寒くても耐えるしかない。
新屋山神社に到着
「道の駅 すばしり」から国道を山中湖方面へ向かって上がっていき、新屋山神社に到着した。
国道に看板などがないのでうっかりすると通り過ぎてしまう。ナビの目的地設定は必須かもしれない。
頭をぶつけそうな鳥居と参道
バイクを駐車場に停めて、参道入口から参拝する。
鳥居の注連縄の高さが低いので、屈まないと通れない。
鬱蒼とした森を貫く参道を抜けると、お社が見えてくる。
祭礼が近いのか、宮司さんたちが何やら作業をしている。
とりあえずお参りをしよう。
参拝しよう
参道の最奥にお社がある。
金運上昇と商売繁盛を祈願しに来たので、雑念なくお祈りをする。
普段大概信心のない自分だが、都合のいいときは神頼みをしたくなる。実に日本人的なご都合主義だ。
奥宮にも行ってみよう
新屋山神社には「奥宮」という別のお社がある。
麓のお社から舗装林道を30分ほど走ったところにあるらしい。
まだ天気は持ちそうなので行ってみることにしよう。
やや路面の荒れた舗装林道を対向車(意外と居る)に気をつけつつ、山の上に上がっていく。標高が上がるのでやはり寒い。
山道を上がりきったあたりで奥宮への参道が見えてきた。
奥宮にはお社と環状列石のお社がある。
環状列石の方は回ってはいけないらしい。
寒いのでお参りを手早く済ませ、山を降りることにした。
昼はやはり「吉田のうどん」!
上ってきた道を戻り、「道の駅 富士吉田」の駐輪場にバイクを止める。
ここに来る目的は唯一つ。「吉田のうどん」だ。
もちろん富士吉田市内でもたくさん店舗はあるのだが、お手軽なのでここはよく利用している。
肉うどんと筍ご飯セットを堪能
朝を抜いてきたので腹ペコだ。
肉うどんと筍ご飯セットでガッツリ行こう。
吉田のうどんは麺のコシが凄い。讃岐うどんとは別次元のうどんだ。このコシがいつ食べてもたまらない。
更にカウンターに置かれている「すりだね」がまた素晴らしい。引き締まった辛さでうどんが更に美味くなる。
デザートはやはり…
うどんを堪能したあとは、デザートが欲しくなる。
ふと目をやると、「シャインマスカットソフト」の文字が目に入った。マロンソフトも捨てがたかったが、やはり山梨といえば葡萄。葡萄といえばシャインマスカットだろう。
クリーム感の薄い、どちらかというとシャーベットに近いソフトクリーム。葡萄の味がよく出ていてとても美味い。
すりだねをゲット
物産コーナーでは「すりだね」を売っている。
うどんのコーナーにおいてあるものだ(中身は違うかもしれないが)。
自宅でうどんを食べるときに入れても良いかもしれない。
うどんも買おうかなと思ったが、まだ暑い時期なので見送った。11月くらいなら買えるかもしれない。
それにしてもこの商品名…いかに吉田のうどんがコシにこだわっているかよくわかる。
渋滞の首都高と下道
このあとはまっすぐ寄り道もせず帰宅コースに入った。
中央道が混むと疲れるし、首都高が今日は激しく混んでいるので早めに帰ったほうが身のためかもしれないと考えたからだ。
結果として中央道は渋滞無しで乗り切れたのだが、首都高と下道はかなりの渋滞だった。
Turismo Veloceは発熱が凄まじいので、渋滞すると熱さで乗り手が消耗してしまう。
激しい渋滞でヘロヘロになりながらも帰宅できただけでも今日は良しとしよう。