見出し画像

つながるマルシェ@尼崎市中央北生涯学習プラザ その③ 終わり

尼崎市内で面白いイベントがあるかなと思いネットで探したら、「つながるマルシェ」を見つけました。わたしが好きなヒーリングと占いのブースがあったり、前から行きたかったパンケーキテイクアウト専門店の「こびとぱん PONO」が出店されていたので、行こうと思いました。

その①では、数秘術とヘッドスパを受けてリラックスができたことと、本当の自分を知ることができたことを書きました。

その②では、前から行きたかった「こびとぱん PONO」のことや健康志向の食べ物や飲み物、生理痛を和らげてくれた小豆カイロについて感想を述べました。

※まだ読まれていない方は下のリンクから飛んでください。

その③では、英語教室を開いている「メリーランド・エンジェル」さんの親子英語イベントを見て自分が思ったことを綴ります。


親子英語イベントを見て思うこと

わたしは子どもたちに英語の楽しさを伝えるイベントを企画し、ボランティアでやったことがあります。このイベントから何か学ぶことがあるかもしれないと思い、見てました。

食べ物の絵とフラフ―プを使って色の名前を教えたり、「メリーランド・エンジェル」オリジナルの絵本を使って読み聞かせをしたりしていました。この日は、ハロウィンをモチーフにした絵本を使っていました。

スタッフが子どもたちに英語と日本語を交えながら、楽しく教えている姿が眩しく感じました。先生が言っていることを口パクで真似をし、自分が先生になった気分でイベントを楽しみました。また、今回のイベントで行った食べ物の絵を見せて色を当てるゲームやフラフ―プを使った遊びを取り入れて、子どもたちを喜ばせようと思いました。

読み聞かせに使っていた絵本に対しては、物語があって、日本語と英語の文章が一緒に載っているので、英語がわからなくても物語を楽しめる本だなと思いました。その本があれば、わたしのイベントで使えるかもしれないと心が躍りました。(自身のイベントで使用する前に、出版先に確認して承諾を得ます)また、絵のタッチが可愛らしくて気に入りました。

イベント終了後に、「メリーランド・エンジェル」さんの物販ブースに行きました。お目当てのハロウィンの本を買いたかったのですが、所持金が本の値段より圧倒的に足りなかったのです。ただ、ポスターカードを買える金額はあったので、ポスターカード(ハロウィンとは別の作品)を買いました。

ありがたいことに、ポスターカードを買ったさいに、プレセントとして訳あり商品となってしまった「メリーとジェルのハッピーハロウィン」を受け取りました!👏 この本はこのイベントの読み聞かせのときに使っていたものでした。

その本は数に限りましたが、在庫があるときに買えてラッキーでした。どこが訳ありなのかというと、『』が抜けていたり、逆に『』を付けなくてもいいところに付けてしまったりと、些細なミスがあるところでした。わたしにとっては気にしないところでした。

「メリーランド・エンジェル」さんの親子英語イベントで使っていた本


日本語と英語の台詞が書かれている


』がペンで書き加えている
ポスターカード

まとめ

わたしはボランティアで子どもたちに英語の楽しさを伝えるイベントをやったことがあり、「メリーランド・エンジェル」の親子英語イベントはどんなことをするのか、先生はどのようにして子どもたちの心を掴むのかを見ていました。先生は動きや表情をわかりやすく見せたり、子どもたちの反応に合わせたりして、子どもたちの心を掴んでいました。一番大切なことは、純粋に英語を楽しむことだと感じました。

こぼれ話

絵本の絵を描いているのーこさんが物販ブースの担当をしていました。その方に、「絵が可愛らしくていいですね」と伝えたら、「絵の自信はなかったんです!」と言われ、予想外の回答に驚きました。「絵のことをほめてくださってありがとうございます」と感謝され、わたしは心がほっこりしました😊

また、作者のつじかなさん(=メリーランド・エンジェルの代表である辻加奈さん)が親子英語イベントのスタッフで出ているよとのーこさんが教えてくださいました。辻さんが子どもたちとダンスしていて、彼女の表情をみると心の底から楽しんでいるのがわかるぐらいの笑顔でした。子どもが好きな方なのだとわかりました。そうではないと、子ども教室は開いていませんから!


「メリーランド・エンジェル」

HP

代表 辻加奈さんのインスタグラム 


つながるマルシェの話はこれでおしまいです!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

ひろか
サポートをしてくれると嬉しいな😆