ものづくり補助金のコピペ対策

大学で使っているコピペ発見ソフトを使ってるらしい

私が大学生の頃、WindowsXPの時代でした。

レポートは、手書きの人と、ワードの人が半々くらい。

あの頃は、Wikipediaからコピペは、そんなに問題になっておらず、(教授がインターネットに疎いから、そもそもネットを見ず、バレない)友達のレポートをコピペするのが問題視されてた時代です。

教授によっては手書き指定もありました。(それが当時のコピペ対策)

令和の現在、大学のコピペ対策にはソフトウエアを使って、Googleでぐぐってたどり着いた結論をコピペしてないか?をチェックしてるそうです。

事業再構築補助金の説明会があったのですが、経済産業局の方が「ものづくり補助金の公募で提出された事業計画書は、大学が、学生がコピペしていないかチェックするソフトウエアを利用して、事業計画書の使い回しをしていないか?をチェックしている。と言われてました。

若い子がいたら、そのコピペ対策ソフトについて聞いてみたいのですが、うちの会社には若手がいないので聞けてません。

過去のものづくり補助金では…?

◼️平成30年度補正…A4のコピー用紙に印刷した事業計画書をファイリングして5部作成+CDRに事業計画書のワードデータを入れる

◼️令和元年度補正…PDFデータにしてJグランツから電子申請

毎年、ワードデータ、何に使うんだろう?と思ってましたが、コピペ発見ソフトに読み込ませる為だったんですね〜

わざわざnoteにまとめるほどの内容じゃないけど、私と同様に「あのワードデータ何に使うんだったんだろう?」と疑問に思う人もいるかと思ったので書いてみました。

5.6行コピペするくらいなら採択に影響はない

…で、ですね私、それを知らなかったので、数行x10箇所くらい、ネットからコピペしてたんですが、無事に、毎年採択されてたので数行なら大丈夫みたいです。

私の場合、注釈はほぼ、ネットからのコピペです。

本当ならWikipediaによると…と引用元を書く必要があるんですが、それを入れると枚数がオーバーしちゃうので削ってます。

また、工作機械や測定器具のメーカー(マザックやミツトヨ、東京精密etc)サイトからもコピペしてます。

また、使い回せそうな図表や説明は、前年度、私が作った事業計画書からコピペしています。

10枚の事業計画のうち、20パーセントくらいはコピペかも…。ぶっ通しでコピペはしてないですが、ちょこちょこツギハギでコピペしてる感じです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?