【わたしのこと】

息子二人が発達障害な訳ですが

さほど引け目も感じていない私。


それは何故か、、、



私自身が多分【発達障害】
であろうからwww



昔から私の母は

私の小学校の担任から

「娘さん、扱いづらいです」


と言われ続け

それをスルーし続けていたようですw


私自身は

教師を困らせた記憶があまりなくw


勉強も困った事もさほどなくw


時間に関して
適当に優先順位をつけて行動したりも
できたし、、、


でも教師からは「扱いづらい」存在



なぜ?


それは「右向け右」の様に

何も考えずに従う事が
あまり得意じゃなかったからかも
しれない??


まぁ、自覚ないので予想でしかないんですがw


あと、やたら、正義感強かったみたいで

間違った事があると

友達の権力に巻かれる事なく

主張していた様です。


「私ちゃんの言ってる事は正しいけど、みんなが違う主張をすると負けてしまう」

など言われていた様子。



自分自身が記憶している行動としては


★登校班のしがらみが嫌で友達をまいて
全く別ルートで一人で帰る

★特定の友達と深く仲良くならず
様々な友達と遊ぶ

★食べ物の好き嫌いが激しい



そのくらい???



最後の

【好き嫌い】

に関しては

お子さんの偏食を心配されている方に
声を大にしていいたい!!!


全然元気に子供も産んで
幸せに生きてますよー!



と。


ちなみに私が幼い頃食べれなかった者たち


★生野菜全部

★煮ても焼いてもダメな野菜達
(ナス、きゅうり、ほうれん草、ネギ、
ピーマン、トマト(ソースは平気)

★生魚、生肉、貝

★フルーツ全部(ジャムとかソースもだめ)

★漬物




全然食えないじゃん!!!


って思うでしょ??www

寿司も食えないですよ、もちろんw

フルーツタルトなんて地獄ですw


インスタ映えなものがことごとくダメでした。


今では
野菜や生魚が
だんだん食べれる様になりましたが

トマト、きゅうり、漬物、フルーツは

どうしてもだめです。


食わず嫌いじゃなく

口に入れると
気持ち悪くて吐きそうになります。


ちなみに、
私が寿司を食えるようになったのは

25〜6歳位の時です。


それまで家族は

私が修学旅行などの時に

寿司を食いに行ってましたw
(私自身からの提案)



自然と食べれる種類が増えて来るし

食べれなくても大して困りませんw

私はウニ嫌いなんですが

ウニ食べれなくても困らないですw



例えば修学旅行とかで
オカズ全般食べれなくても

本人的に「ひもじい」とも思わず
至ってクールに、ふりかけ持参して
米を食ってました。


作って下さった方に
残して申し訳ない気持ちはありますが

それ以上に

周りからチクチク「もったいない」だの
「食べれないなんて可哀想」だの

言われるのが


非常に嫌でした。


人の事はほっとけよ!と。


無理やり食わされて具合悪くなる方が
よっぽど可哀想じゃ!


みんな、うんこ食えないのに

無理やりうんこ食わされるような
もんなんだけどw
(たまに好きな人もいるかもですが)




まあ、そのくらい不快なもんなんですよ。
偏食家からしたらwww



そんなこんなで

私自身、昔から


変わってるだのなんだの

言われて生きてきましたが


「変わってる」は


褒め言葉だと思ってます。



「普通だね」より


全然嬉しい。


標準である事が善ではなく


幸せだという事はないと思っています。



「変わっている」からこそ

「個性」があって

「その人らしい人生」が

待っているんだと思ってます^ ^




変わっている人ほど

将来楽しみじゃないですか???^ ^✨




我が家の息子達の
将来も楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!