メモ書き M・ポランニー『暗黙知の次元』に寄せて(第Ⅰ章 暗黙知)①ポランニーの問題意識
[マイケル・ポランニー(高橋勇夫訳)『暗黙知の次元』(ちくま学芸文庫,2003)に必ずしも依拠しない私的メモ書きです。なお、「暗黙知」という概念が通俗的に誤って理解されて普及している部分があること(暗黙知を形式知と対置し、「暗黙知を言語化して形式知化しよう」という楽天的態度や、その反転として「現場の暗黙知」なるものを称揚して神秘主義に走る等)については各所で指摘されているので(例えば、矢守克也「〈書評〉マイケル・ポランニー(著)『暗黙知の次元』」災害と共生 3(1)2019,71-78頁.福島直人「暗黙知再考ーその由来と理論的射程」インターナショナルナーシングレビュー 32(4)2009,19-22頁)、この記事では述べない]
ポランニーの問題意識
ポランニーはなぜ「暗黙知」を提示したのか。何に対抗しようとしていたのか。
1 形式化はできない
第1に、知のすべてを形式化しようとする傾向、形式化できるという楽観的な、あるいは傲慢な傾向に、ノーと言うことであった。対象に対する暗黙的認識が機能している最中でなければ、形式知たる理論を使用することはできず、この関係性のなかにしか包括理解は成立しないし、その理論に関する知や認識も確立されないからである。実証主義運動は失敗する。
*ポランニーが「知識は全領域・全側面にわたって一切形式化できない」と言ったと短絡しないこと。彼はきちんと識別的に表現している。暗黙知の理論は、ある事柄やある知識を言葉によって、あるいは数式によって表現し伝達可能な状態にすること、広くいえば「形式化」することに全く敵対的ではない。そのような形式化ができない側面(=次元)すなわち「暗黙の次元(tacit dimension)」があり、それを忘れてはならないと言ったのだった。
2 個人的要素を排除できない
第2に、近代科学は私的なものを完全に排し、客観的な認識を得ることを目的とするが、それは誤れる理想なのだ、ということである。
*ここでいう「個人的」は「パーソナル」であり、個人的知識は人格的知識という意味合いである。ただ、人格的であるということは、人間という諸個人に普遍的である内面性という意味合いを持ちうるので直ちにイコールではないが、結局はその人独自の内面世界を浮かび上がらせずにはおかないであろう。
3 明示的統合の限界、暗黙的統合
第3に、全体を個別要素に分解し、各個別要素を一点の曇りもなく明瞭に認識して把握しようとしても、結果的には各諸要素の意味自体が色あせてしまい、統合的な理解にも失敗することになる。要素還元主義は誤っており、同主義が帰結する明示的統合による対象理解は、暗黙的統合の理解の深さには及ばない、ということである。
ただし、個々の諸要素の吟味が、次の段階の統合へ向かうために寄与し、新しい意味をもたらす局面があることを看過してはならない。
この場合における意味の修復は、もとの意味を単に復元させるものではなく、意味に改良を施す。暗黙知は不断に「新しい意味」を志向し形成しようとする(同書の訳者解説参照)。
4 私たちは実在を感知している
第4に、ポストモダニズムが称揚する言葉の恣意性、差異に「過ぎない」言葉と意味の分離、意味の浮遊(やがては「意味」それ自体の希薄化・無価値化)、こうした動態に腰を下ろして知の遊戯にふけっている傾向に対して、それは違うのだ、ということである(主に同書の日本での受け止め、受け入れ方についてではあるが。同書の訳者解説参照)。
実在なるものは難しすぎて手におえず、認識できたとしても人様には伝わらない。「そうであれば」として突如反転し、実在から切り離された恣意的虚構物である言葉やその織り成しを「テクスト」として即自的に捉えてこれを肯定し、その構成・再構成、解釈・再解釈と楽しめばよく、そこから生まれたようにみえる価値を人が価値と感じ取れば価値があるのである、というふてくされた開き直りは、人から実在との接点を見失わせ、実感していた意味をその手から引き離して浮遊させ、やがては意味の希薄化を招くだろう。しかし、私たちは知っているはずである、実在を感知しているはずである。
ここにポランニーの認識論と存在論の統合的視点がみられる。