
冬の特別号 福島
2024年2月26日(月)
東日本大震災から13年目を迎えるにあたり、福島県の富岡・双葉・浪江へ伺いました。7年目にも、福島だけではなく、東日本大震災の被災地で入れる地域を巡りました。
今回は、2024年1月8日に開催された「令和5年度 東日本大震災アーカイブシンポジウム」をZOOMにて拝聴し、その際に案内のあったお祭りを拝見するべく、その日程に合わせて伺いました。

https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20240108/

福島県 避難指示区域 2023年(令和5年)11月30日時点
日々、除染をされている方々は、極寒、あるいは酷暑の中でも、懸命にされています。しかしながら、以下のように、帰還困難区域が広いことに驚かされます。

苕野(くさの)神社、請戸(うけど)小学校 加筆
震災遺構 浪江町立 請戸小学校

東日本大震災以前、浪江町には、町立の小学校が6校ありました。
請戸小学校は、1873年7月に浜谷氏宅に小学校が創立されたことが始まりで、その後5回の改称を経て、1953年10月に「浪江町立請戸小学校」となりました。
請戸地区は、海岸沿いにあり平坦な土地のため、津波による被害が大きかった場所です。海岸近くには、漁業を生業とされる方々の住居が多くあり、またその西側には、田畑があり、農業を営む方々の住居もありました。
請戸地区では、津波による死傷者が154名、また500の建物が失われました。一人でも多く避難させようとした方々も犠牲になりました。

大平山はこの写真の左上
右が北
請戸小学校は、海岸から約300メートルの位置。校長の瞬時の判断により、2年生から6年生までの82名の児童が、上着も取らずに、すぐに避難場所に指定された大平山へ向かいました。学校からは、北西に1.5キロメートルあります。大平山へ着きましたが、登り口がわからない。運の良いことに、スポーツ少年団に入っていた生徒が少し前にこの山へ登っていたため、登山口がわかったそうです。お話を伺った地元の方によると、あと10分遅かったら助からなかったと言われていました。
生徒たちを頂上まで連れて行き、その後、教員が請戸の海岸方面を確認したところ、津波の被害があまりにも酷いことに気がつきました。ここにいてはいけないと判断し、浪江町役場へ向かうため、大平山を越えて、数キロ山道を歩き、国道6号線まで辿り着きました。しかし、車が多く狭い国道で、寒いなか、幼い生徒たち82名を、ここからどうやって、役場まで連れて行けばいいのかと、一時、呆然としていると、突然、目の前に大きなトラックが止まりました。いわき市の運送業者の方が声をかけたのです。
「荷台に乗れっ みんな乗せて行ってやる!」
全員、荷台に乗せてもらい、役場まで、連れて行ってもらいました。そして全員が無事に避難することができたのです。
奇跡のような出来事でした。

当時 5年生の生徒たちは ここで卒業式の準備をしていました
地震によりプールの水が溢れて校庭への道を塞いだため
体育館と2階の生徒は保健室を通って校庭へまず避難しました

時計が15:37で止まっています

津波により北側の検収室へ押し流されて積み上がっています
調理場では 町内の幾世橋(きよはし)小学校や浪江東中学校
の給食も作られ 配達していました
この震災遺構 浪江町立 請戸小学校は、被災当時のありのままを残しています。私たちに多くのことを教えてくれます。ご自身で、ぜひ、体感してください。お子さまと一緒に、足をお運びください。
震災遺構 浪江町立 請戸小学校
開館時間 9:30~16:30(最終受付は16:00)
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館、年末年始(12月28日~1月4日)※天候・災害等により臨時休館する場合もあります。
「お知らせ」にてご確認ください。
入館料
一般 300円(団体: 250円)
高校生 200円(団体: 150円)
小・中学生 100円(団体: 50円)
団体利用 20名以上(未就学児含む)の場合は、団体予約が必要です。予約フォームよりお申し込みください。
https://namie-ukedo.com/form/
混雑時間帯予測をご参照いただけます。
https://namie-ukedo.com/information/
苕野(くさの)神社

流造 (流れ造り)
旧社殿の図面を基に再建
苕野神社は、以下の由緒によると、1300年の歴史を持ち、五穀豊穣・海上安全・厄除け・開運招福を祈り、地元の方々の拠り所として、重要な役割を果たしてきました。

津波で流されて傷んでいます
皆さまの氏神さまは、どちらでしょうか。都会暮らしの方は、氏神さまとの接点があまりないかもしれません。
幸いなことに、私は、物心つく前に、稚児をさせてもらい、その後、お田植え祭の早乙女もいたしました。子どもの頃は、その価値に気づくこともありませんでしたが、徐々にその重みは増してきています。昨年の元旦には、還暦のお祓いのために、同級生のお骨折りのおかげで、神社へ伺うことができました。
神社を核として、地元で脈々と受け継がれていく行事は、人の心の支えとなっていくのかもしれません。
苕野神社
由緒書によれば、起源・創立年代は不明だが、社伝によれば第12代天皇である景行天皇の御世に勧請され、元正天皇(715年)の御代には社殿を創建したという。桓武天皇の時代、坂上田村麻呂が東夷征伐の勅命をうけて進軍してきた際、苕野神社にて戦勝を祈願し、無事近隣の山を支配下に置く賊徒を平定した後に、神恩への報賽として神殿を建てたという。
苕野神社は標葉郡の神社の中で唯一の式内社であり、古来から郡民や領主などから篤い尊崇を集めていた。保元年間の1156年、請戸に館を築いて標葉郡を支配していた標葉左京大夫平隆義は、苕野神社への敬神の念がことに篤く、神社へ神領を寄進し社殿を造営するなどし、標葉氏の氏神として崇めたという。明応元年(1492年)に相馬氏の所領となると、相馬氏からも尊崇を集め、社領の寄進や社殿の造営が行われた。
苕野神社は往古は請戸地区の沖にあった「苕野小島」という島に鎮座していた。その後、波浪などで島が崩壊したため、現在の鎮座地に遷座したという。また、苕野神社は茨城県稲敷市に鎮座する大杉神社(通称あんばさま)と関係が深い神社であり、毎年2月の第3日曜日には『安波祭』と呼ばれる「浜下り潮水神事」が催行されてきた。安波祭の大祭式典では、浦安の舞・神楽・田植えおどりが舞われる他、神輿渡御、樽みこし海上荒波渡御、御潮水献備神事、早朝護摩祈祷などの神事が行われる。
2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震により、浪江町の沿岸部は津波の被害を受けた。海のそばに鎮座する苕野神社も社殿がすべて流出、前宮司の家族も犠牲となった。
2012年2月19日には、岡山県神社庁と岡山県神道青年会、東京都神社庁の支援を受けて仮社殿が震災前の社殿鎮座地に造営された。
苕野神社の再建 流造 (流れ造り) 旧社殿の図面を基に造営
2012年:神社跡地に小さな仮社殿をつくる
2021年11月:神社本庁へ再建の申請書を提出
2022年 3月末:神社本庁から承認
2023年 7月12日:地鎮祭
2023年10月18日:上棟式
2024年 2月18日:新社殿にて安波祭開催
(幾世橋 初発神社の田村貴正禰宜が宮司に就任)
安波祭での筆者ヒアリングからまとめ

安波(あんば)祭
300年の歴史のある伝統行事の安波祭。海上の安全、豊漁豊作を祈念しています。毎年、2月の第3日曜日に、苕野神社にて行われてきました。町の無形民俗文化財に指定され、芸能保存会の方々が必死に守っているお祭りです。浪江にお住まいの方が少ない中で、各個人で練習し、前日のリハーサルのみで、本番に臨みます。
今年は新社殿になって初めての安波祭、全てがとても立派に奉納されました。





すごい迫力です
型が美しく素晴らしい舞でした

練習の成果が現れています
唄も太鼓も優しさにあふれていました

本来は海で行います
さて今年の収穫はいかに?

震災以降の安波祭 <毎年2月第3日曜日>
町外の避難先などで継続
2018年2月18日:神社跡地で再開
2019年2月17日:神楽と田植え踊りが奉納される
2020年2月16日:強い雨の中、テントの下で神楽と田植え踊りを奉納
2021年2月21日:新型コロナ感染症の拡大防止のため、雅楽・神楽・田植踊りの奉納は行わず、関係者による神事のみ
2022年2月20日:コロナの感染拡大状況から、神事と、佐々木繁子会長及び踊り手2人による田植え踊りの唄を奉納
2023年2月19日:雅楽・神楽・田植踊が3年ぶりに奉納される 「村まわり」再開 (請戸のかつての商店街があった場所、新たな災害公営住宅の請戸住宅団地、幾世橋住宅団地の3か所)
2024年2月18日:新社殿にて開催 巫女舞・雅楽・神楽・田植踊などが奉納 「村まわり」実施 (請戸住宅団地など)
安波祭での筆者ヒアリングからまとめ

請戸住宅団地にて

昭和61年度卒業生
まちづくりなみえ
#福島 #富岡 #双葉 #浪江
#避難指示区域
#東日本大震災アーカイブシンポジウム
#東北大学災害科学国際研究所 #国立国会図書館 #デジタルアーカイブ学会
#請戸小学校 #請戸港
#苕野神社 #安波祭 #村まわり
#まちづくりなみえ
#富岡 _双葉_上記以外の浪江については来月以降に記載予定です
御礼
#双葉町シェアサイクル
ありがとうございました!