性染色体の組み合わせ
興味を持った経緯
X上で性別が決まる経緯の投稿を見て、昔覚えた内容が曖昧だと気づいたから。
分類
整理内容
性染色体によって性別が決定する種において、性染色体とその分類方法は以下の4通りがある。
雄ヘテロ型…異なる性染色体を保有する個体が雄になる。
XY型:雄(XY)、雌(XX) 例:ヒト
XO型:雄(X)、雌(XX) 例:トンボ雌ヘテロ型…異なる性染色体を保有する個体が雌になる。
ZW型:雄(ZZ)、雌(ZW) 例:ニワトリ
ZO型:雄(ZZ)、雌(Z) 例:ミノガ
哺乳類は基本的に雄ヘテロ型のXY型である。カモノハシなどの単孔類に分岐する段階でXY型になったと考えられている。
鳥類は基本的に雌ヘテロ型のZW型である。鳥類に進化する段階でZW型になったと考えられている。
魚類、両生類、爬虫類の場合は基本的に同形の性染色体を持つが、種や属、場合によっては集団の単位で異形化が起こっている。