
CLS高知 2022戻り鰹編 チャレンジと気づきと
2022年10月15日、「CLS高知2022年戻り鰹編」が開催されました!
今回は10回目の開催!また司会をさせていただきました。
今回はオンライン配信なしでしたが、高知まで来てくれたみなさん、高知から参加してくれた皆さん、ワーケーションや遠足でコンテンツを提供してくれた皆さんありがとうございました!
参加者も多く、いつも以上に熱気を感じられた回でした。今回のチャレンジと気づきをまとめておきます。
■ 10回でどうやって変化してきたか

今回は10回目ということで、過去9回開催分のふりかえりをキックオフトークで行いました。
【主な変遷】
・2018年からスタート、当時の尾崎知事と小島さんが話したことがきっかけ
・(私は2回目に初参加、武市さんに話しかけて人をつないでもらう)
・コロナを受けてのオンライン活用、高知に来れない人のためのデリバリー
・ワーケーションやTシャツのスタート
・CLSの時期以外でも繋がれるようにSNS活用などの工夫
・CLS道東との繋がり
今回のテーマが「コミュニティは1日にしてならず」ということで、冒頭にみんなで振り返って参考になればと思い入れてみました。(コミュニティリーダーなみなさんの前で言うのは超おこがましかったですが…)
初期からの常連さん、コロナ流行出してからしばらく現地来れなかったお久しぶりさん、ワーケーションからの常連さん、などそれぞれの視点で「ああそうなんだ!」という発見があったようでした。(伝わってよかった…)
その上、フィードバックもいただいて次の10回を考える参考になりました。
(でもここは運営メンバーでももっと話せたらよかったなと思います...事前に時間取れなかったので次にでも!><)
過去のイベントページ見るだけでも面白いので参考にしてみてください
またみんなでチャレンジしたいこともいっぱい!次の10回もみんなで作っていければと思います。
■ 「楽しんで、面白がる」 そういう人がいっぱい

今回、ワーケーションツアーに県外からサウナを持ってきてくれた人がいました!(驚)
貝のBBQ、池川茶プリンの差し入れなどもしていただき、私も買ったばかりのSUPを持っていきました。
さいっこうのコンディションの仁淀川でできたのでとってもよかったと同時に、こうやって自分もやりたい!って持ってきてくれて、みんなで楽しめている構図がすごくいいなって思いました。しかも高知をフィールドにやってくれて、とても嬉しかったです。
こういう、「自分がこれ試したいからやりたい」「みんなもどう?」的な動きがいっぱいできるといいし、そう言う機会これからも作っていきたいです。
■ 誰に何をどう届けるか

よく言われることですが本当にそれを感じました。それに成功すると高知には「価値」がたくさんある!!
今回のワーケーションのメインコンテンツの鮎釣りと魚兼さんでのお食事も、土佐あかうしも、遠足でいった香南市の「四国自動車博物館」も。
一人で行くと見て終わる、「癒される」「綺麗」「美味しい」「かっこいい」で終わりそうな場でも、その筋の人と行くと一気に価値が見えてくる。そう言う内容でした。
・価値を伝えてくれる人
・その価値(お料理、体験など)を提供できる人
・その人をアサインしてくれるネットワークを持った人
そして
・おもしろがって別の人に伝えてくれる人(エヴァンジェリスト)
これが必要ですね。ここでコミュニティが大きく力になってきます。

例えば、私が感動した土佐あかうしの話を掲載します。(土佐あかうし王子の公文さんより引用) 年間で食べる牛肉の量のうち、あかうしは0.2g。それほど希少。私は何年分食べたんだ…BBQで出していただいた赤牛のタンは、数十年に一度食べられるかどうかという体験だったのでは…
高知にはコンテンツがある、だから「誰に何を伝えるのか」「価値を正しい人に正しく伝える」ことがすごく重要だなと感じた今回でした。
■ 最後に、感想
今回はオンライン配信なし、ワーケーション・現地参加・遠足チケットがすぐ売り切れるという大人気な回になりました。正直、ワーケーションプランやみなさんの旅費、家族の説得、お仕事の調整を考えると本当に来ていただくの大変だったと思います。
そんな中来てくれて、ずーっといきたかったけど来れなかったという人もいてほんとうにありがたいです。みんなが楽しんで学びがある会になってれば嬉しいです。
個人的には、次の10回は「高知で課題解決の流れを作る」という目的にフォーカスしていってもいいんじゃないかと思っています。みんなでまた話そう。
また、こういう「場づくり・繋がりづくり」をCLS以外でもして、地元の人の力に変えていく、そういう存在になりたいです。価値を見つけて、魅力的に伝えられる人になりたい。うまいこと仕事に取り入れるとかしてやっていきたいです。
あぁたのしかった、次はワーケーションから遠足のフルコースと、飲み会もいっぱい行けるようにしたいです。
皆さんありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
