見出し画像

CLS高知2020戻り鰹編 オン・オフライン司会 舞台裏

2020年10月17日に、CLS高知2020戻り鰹編が行われました。今回はオンライン・オフラインのハイブリッドイベントで、そこで私は司会を担当させていただきました!

今回は、自分は会場側にいて、参加者・登壇者・モデレーターは現地と一部オンライン側にいるという構図でした。

色々と気づいたことをまとめてみましたので、今後ハイブリッドイベントの司会進行をされる方の参考になれば幸いです。

また、今度、参加者は完全オフライン(会場)、登壇者はオンライン、司会も登壇者もオンラインというパターンをやるのでそのレポートも別途まとめたいと思います。

今回の形式

CLS2020戻り鰹

会場は、
・本会場 土佐山夢産地パーク交流館「かわせみ」
・サテライト会場 Café NOVA
の2箇所でした。

今回のテーマは
「仲間と好きなことで突き抜けるのが
”ニューノーマル”ぜよ!!」

画像3

セッション3つとラップアップトークがありましたが、
・登壇者が全て会場にいる場合
・登壇者が会場/オンライン両方にいる場合
・モデレーターのみ会場
・モデレーターのみオンライン
・会場の司会と土佐山各地との中継
といろんなパターンがありました。

参加者の方々ももちろん、会場/オンライン両方です。みなさん、Twitterでアウトプットをしながらの参加となりました。
Twitterまとめはこちら

オンライン配信画面はこんな感じでした。(オープニング前の中継時の司会と、薪がないのに薪割り台を割りに行くりょうちゃんw)

画像1

適材適所、双方向、ハイブリッドでのイベントとなりました。

気をつけていたこと - 会場とオンラインとどっちを向く?

画像4

両方です。でも、意識の優先度がありました。

これまで、オンラインイベント、会場にみんなが集まるリアルイベントで司会進行をやったことはありました。

今回ハイブリッドでしたが、特別に何か変わったことはなかったかなと思います。強いていうならしっかりマイクに声を届ける、そして「目線」だと思います。でも今回は顔がアップにならなかったのでカメラ目線でなくても大丈夫でした。

意識していたこととしては、まずは会場の楽しさを、自分が楽しむことでそれを伝えたいと思っていました。「ではどうしたらそれが伝わるか?」ということで、会場とオンラインとどっちを向いて喋るかを切替えていました。

一番最初、会場があたたまるまでは会場のみなさんを意識して喋る。会が進んでいって会場が盛り上がってきたら、その楽しさが伝わるように会場の様子をリポートしつつオンライン上の方に語りかける。という感じでした。

※ こっから、温度差のお話しますが、会場と同じくオンラインをいかに盛り上げるか(盛り上がりを伝えるか)を考えていた話です。会場が盛り上がりすぎて困った文脈ではないので、誤解があったらすみません><

気をつけていたこと - 会場とオンラインの温度差

画像5

これは絶対生じるので、司会がコントロールする必要がありますね!笑

途中から会場では差し入れの日本酒をいただきながら、登壇者も登壇前に乾杯をするという流れができてきましたb笑
超盛り上がってきたのですが、それをみているオンラインの人は置き去りになってないかな?引いてないかなぁ(´・ω・`)?

今回はカツオ、しらす、TOSACOビールを配送するデリバリーチケットがあり、前回もそれを食べて飲みながら視聴していた人が多くいたので、今回もそうしてもらうように会場の様子をレポートしつつオンラインの方々に声がけをしました。一緒に盛り上がってくれてたらいいなぁ。

Twitterの様子もちょこちょこ見ていましたが、オンライン上の参加者の様子を把握するのは難しかったです。今回のようにデリバリーチケットがあると「一緒に飲みましょう!」とか声がけができるのですが、それがないとどうしても会場側の方が盛り上がってオンラインが置いてけぼりになってしまう可能性が高いです...

何かオンライン参加者も一体感が感じられるような仕掛けがあるとよいですね。

気をつけていたこと - 騒がしくてもマイクで喋る

会場が盛り上がれば盛り上がるほど、現地の司会者は会場の雰囲気にのまれやすくなりますね。

イベントの後半、会場では日本酒の瓶があいて、時間も押して休憩時間もなくなってきました。すごい楽しくてオンライン上の方々も一緒に飲んでくれているはず!!(お酒、いやプリン...食べてくれている)

ここまでくれば会場はもう箸が転んでも笑える状態で、ノリでどうにかなります!笑 ということで、こっからはオンラインに意識を向けます。

会場が騒がしくても、時間になったらオンラインの方に向けてマイクで喋る。結果的に会場でも司会に注目してくれる雰囲気になり、会場とオンラインの注目をしっかり集めつつ進行をすることができるようになります。

ハイブリッドだと自分がいない方の雰囲気がわからないので、どうしても自分がいる方の雰囲気に引っ張られがちになりますが、それで進行がグダらないように意識する必要があります。

Twitterや定期的に対談をするなど、向こう側の雰囲気がわかる仕組みを取り入れるのも大事ですが、できない時はあえて向こう側に語りかけるようにしましょう。

反省点 - 将来の自分へ

画像8

イベント形式に関わらず司会するときに大事にしないといけないことですが...

・名前間違わないよう読み方を確認する
2回やらかしました...すみません!

・紹介内容も確認する
セッション紹介が登壇者の喋る内容とかぶってしまったこともありました。どのように紹介してほしいか、(高度だけど)どんな雰囲気になった状態で登壇者がマイクをもらいたいか、も確認しておきたいですね。

・現地にスポンサーなどがいる時は呼びかける
今回、キックオフセッションでサポーター紹介をしたのですが、普通にお名前を呼ぶだけでした。
が、会場にいらっしゃる方には呼びかけてあの人ですよーっていうのが会場のみんなに伝わればよかったなと思います。ネットワーキングタイムのときに「ありがとうございます」から始まってコミュニケーションが生まれやすくなりますね。

どれも、事前に時間をとって準備、ですね。
次はうまくできるようになるぞ〜!

ハイブリッドイベントの課題 - 懇親会

画像7

イベント自体は楽しんでいただけたと思うのですが、懇親会はやっぱり課題。

今回も懇親会があり、会場ではすごく盛り上がったのですが、オンライン/オフラインの方達での交流やネットワーキングは弱かったかなと思います。過去にオンラインイベントの懇親会も参加しましたが、同じく新しい人と繋がるネットワーキングは難しかったです。(できるけどリアルほど印象に残らない...)

ここはもっと仕組みを考えないといけないポイントですね。オンラインで交流した後、同じ地域の人たちで小さく集まるとか。その場(点)での体験が弱くなる分、その後の継続的な関わり(線)がより重要な気がします

コロナ禍でのリアルイベントの課題 - 盛り上がりと深さ

画像8

この時代、みんなで集まるにはたくさん制約があります。

いつもはすぐ隣に座ってすぐ雑談できたのに、みんな1m離れたところに座っている。マスクして、大声出したらダメ。つまりガヤれない。コソコソ話もできない(´・ω・`)

この常連参加者が多いCLS高知でさえ、始まってしばらくは静かでした。普通のリアルイベントだと司会や登壇者が盛り上げようとしても、物理的に難しい状態だと思います。

なのでそこは、イベントが始まる前にワークショップをやる、懇親会をやるなど工夫をしたいところ。

今回は午前中に土佐山満喫コースという鏡川源流視察、薪割り、火起こし、コーヒー焙煎というワークショップがありました。もちろんワークショップ中に皆さん仲良くなっていたのですが、イベント中でのセッションへ反応しやすくなったり考えが深まったりしたんじゃないかなと思います。

感想

画像9

今回、ハイブリッド中のハイブリッドの司会という貴重な経験をさせていただきました。気をつけていたポイントはたくさんあったのですが、楽しんで学べた気がします。

でも前日は結構緊張していて、大丈夫かなと思っていました。
前夜祭の時に「ベストプラクティスはベンダーが出してくれる。でも失敗談を語ってくれる人がありがたいんだよ」「今感じているのは緊張ではなくて、ワクワクしてる高揚感なんだよ」と声をかけていただけました。

よく、「コミュニティはあったかい」と言いますが、CLSなみなさんはホッカホカでした。

現地で集まるのはやっぱり一番よいです。でも、オンラインも活用するからこそ登壇してくれる人や遠方から参加してくれる人もいます。ハイブリッドだからこそできる場作りがあるので、今後もうまく活用していきたいです。

その中で「司会」という役割で場作りをしていく人の何か役に立てれば嬉しいです。自分ももっと場作りできるようになりたいです。

最後に、参加いただいたみなさま、応援してくださったみなさま、運営のみなさんありがとうございました。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。最後に、今回のCLS高知戻り鰹編のyoutubeリンクを貼っておきますので(↓)、ぜひご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

hirohiro
よろしければサポートお願いいたします。いただいた金額は活動に役立てさせていただきます。