![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62082524/rectangle_large_type_2_330ea7a4095b8e74a976d9079edf41be.jpg?width=1200)
【意外と良い山!】西吾妻山
週末登山企画4回目は、福島県の北塩原村と米沢市にある、「西吾妻山」に行ってきました。
百名山の吾妻連峰の最高峰であるこの山、
事前の情報では「山頂からの眺望がない」「冬の樹氷がきれい、冬にオススメ」といったレビューを散見し、当初の期待値は低めでした。。
が、
良い意味で裏切られました。見どころ満載でした。
そんな登山を振り返ります。
概要としては、
◆前日の雨で最初2時間の上りに大苦戦。気持ちが半分折れた。
◆西大巓から見る磐梯山やいくつかの湖が最高。ノンアルコールビールが進んだ。
◆西大巓から山頂への丘陵歩きが気持ち良い。
◆ロープウェイの時間が終了時間が早い!山頂は諦めたが、天狗岩まででも十分楽しめました。
では、振り返ります。
今回のルートです。
グランデコロープウェイ乗り場【9:00】
→山頂駅【9:15】→西大巓【11:30】
→休憩からのリスタート【12:00】
→天狗岩【13:00】→西大巓【14:15】
→山頂駅【15:30】→グランデコロープウェイ乗り場【15:45】
福島県と山形県からの2つの登り口があるようですが、
今回は福島県側のグランデコスノーリゾートからロープウェイを使い、
登りはじめました。
台風一過のため、見てのとおり天気は最高でした。
乗り場はペットも乗れるちょっと洒落たホームです。
ゴンドラに乗って到着。
駅を降りて右側に進むとひっそり登山道出現です。
ゲレンデの脇の道をすすんでいきます。傾斜が結構きつい。
途中に振り返ると磐梯山がきれい。この時点で来て良かった感。
しばらく進むと、いよいよ山に入っていく感じです。
前日の雨で、川状態。
こんな道をすすんでいきます。
やっと見えてきた、あれが西大巓。しかし遠い。。
あと少しのところで、足が滑り水没。
心が折れる。
登山開始から、2時間。ついに到着。
疲れましたが、想像以上の絶景に心が奪われました。
そして2時間歩いたあとのノンアルビールがうまい。一瞬で飲みきりました。
実は米沢市なんですね。ここは。
昼休憩もそこそこに丘陵へいきます。
この時点で12時。リフトの最終は16時。ちょいと押してるので急ぎます。
山頂は眺望がないとの情報だったので、
まずは天狗岩を目指します。
しかし、絶景です。この道におもわずガッツポーズ。
順調にすすみます。良い道、良い天気だ。
しかし、
嘘みたいな道出現。草と泥が行く手を阻む。
草に苦戦してすすんでいくと、ようやく木道。木道は神。
湿原歩きが気持ちがよい。
山小屋近くの分岐を左へいきます。もう少しな雰囲気です。
木道に沿って10分くらい歩くと、天狗岩が見えてきました。
到着。若干紅葉していて、こちらも絶景!
さっきまでいた西大巓を見つめます。
ゼルダっぽい石の集まり。何でしょうこれは。
これが吾妻神社。
神社の裏からの景色が良き。
この時点で13時。
時間がないから山頂は諦めました。。
急いで下山。途中の神風景。
疲れた。西大巓からは相変わらずの泥道。
足挫きました。
なんとか、帰ってきました!このとき、15時ちょっとすぎ。時間的にはもう大丈夫。
一安心したこの景色は忘れられない。
山頂駅には15:30に着きました。
良かった良かった。
お疲れさまでしたー。リフトで帰ります。
ということで、これぞ登山という山でした。
きつい登り、岩場の足元を耐えたのちに、待っている西大巓から見る磐梯山や湖畔群。
天狗岩から見える色づいて小さく可愛らしい木々たち。
それらの風景が最高でした。
ネットではイマイチな評価もある山でしたが、私は自信を持ってこの山をオススメします!
次の機会は、眺望の無い山頂に望みたいです。
以上。