![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94115365/rectangle_large_type_2_27765250675263b10ac7a5be50182bab.png?width=1200)
1月後半未来数【11】運勢
いつも通りの毎日が戻ってきました。1月後半なのにもう忙しくしている人も多いのではないでしょうか。今年は様々なバランスを調整する1年。昨年末から段々と2つの天秤の調整をしているような感覚の時間があったので、きっとこの1月後半も2つの天秤の調整が何なのかわかっている人もいるはずです。
今年のあなたはバランスをとることに意識を向けていると、今何をすべきのか自然とわかってきます。
1月後半未来数【11】運勢は、急ぎすぎないというお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1672021938727-qMxYFZSKfl.jpg?width=1200)
早いことは良いことだろうか
速度を上げると、周りが見えにくくなります。それは電車や車、バスなど徒歩ではない移動手段を使ったとき、よくわかります。徒歩だとはっきり見える風景は電車など乗り物に乗ってしまうと、一瞬にして過ぎてしまい、何だったのかわからないくらいです。
また速度を上げると、小さなことに気がつかなくなります。例えば、毎日せわしなく動いていると、自分の身体の小さな不具合に気がつかずに放置してしまい、いつの間にか腰痛が悪化してしまったとか、怪我をした、病気になってしまう。身体は急に壊れることはないので、小さな不具合が重なってしまったわけです。
私たちは、速度が速いと良い、上手くいっていると思いがちです。しかし、実際はそうではなく、不具合や大切なヒントを見過ごしていることのほうが多いのかもしれません。
仕事のことで言えば、早く仕事を終えられる人は仕事が出来る人だと思われています。でも本当にそうでしょうか。もしかしたら、小さなミスを修正する時間に追われてしまっているのかもしれない。つまり、速度が速いから、ミスに気づかず、後から時間と労力を費やさないといけなくなる。
一方、速度はそれほど早くないのに、丁寧な仕事が出来る人は、ミスが少なく、コミュニケーションも程よくとれているので、周囲とのトラブルも少なく、仕事はコンスタントに終えられる。後から修正するものも少ないので、他の仕事ややるべきこと、じぶんのしたいことをする時間に影響がないわけです。
こうして考えてみると、速度はゆっくりなほうが良さそうに感じます。
忙しい人というのは、本当は時間が管理できない人なのかもしれません。つまりスケジュールを詰めてしまい、決めてあるけれど、その通りにいかないから忙しい。一方で、時間管理が出来ている人は、余裕があります。程よく暇な時間があるので、スケジュール調整がしやすい。
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こちらは投げ銭の受付です。よろしければサポートしてくださると、今後の活動の励みになります。頂いた投げ銭はNOTEを通じて手数料を引いた分がこちらに振り込まれます。活動費などに使わせて頂いています。