![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89568605/rectangle_large_type_2_a025f62ef15f51ca3b418bf120ddbe0f.png?width=1200)
11月後半の未来数【4】の運勢
2022年のあなたは段々とまとめに入る時期です。今年の春先に始まったことを思いだしてみてください。どんなことが始まっていたでしょうか。そしてそれが成長して今を迎えています。大きく育てるために不要なものを捨てたり、はたまた自ら人に会いに行く、出かけて行くアグレッシブな時期もあったと思います。一旦立ち止まったり、見直しして修正や工夫した人もいるはずです。
のらりくらりではなく、どうしたらいいのか、自分らしいのか、私だけにできることって何だろうかと試行錯誤してきた。
11月後半の未来数【4】の運勢は、次のスタートのために今すべきことがテーマになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1666482454227-a1BZ2y2Y1B.jpg?width=1200)
全体のお話
次のスタートとは、今までの全てを無駄なく活かして、更なる高みに上がっていくことです。職歴とちょっと似ていて、誰でも始めは初心者ですね。事務員で経理や処々の雑務、事務を覚えて、書類の作成や提出などの業務をこなす。何かのモノを作る人も同様で、一番簡単な手順をまず覚えます。それはきっと、誰でも出来るじゃないかと思えるくらいの初歩だったはず。
しかしあるとき、次のステップに進みます。
事務員だった自分が誰かに教えるようになったり、はたまたその経験を活かして、営業職に就くとか。ものつくりも誰でも出来るような初歩から、応用した別物を作り上げるとか。
これらは全て初歩、始めの段階が基礎になっていて、更なる高みに上がった例です。その土台がないと今やっていることは出来なかったというわけです。
でも、全てをマルっと活かせるかというとそうでもなさそうなんですよね。無駄が出てくる。無駄とは次のステップでは不要なことが出てくることです。事務員だった頃は自分が書類を作っていました。でも教える側に回れば、それを部下にやってもらわないといけないので、自分の仕事から外す必要があるわけです。ものつくりも同様で、他の方法を取り入れて完成させるため、いつまでも初歩の方法だけでは完成しない。新たな方法、技術を取り入れる時間や労力が必要になってきます。
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こちらは投げ銭の受付です。よろしければサポートしてくださると、今後の活動の励みになります。頂いた投げ銭はNOTEを通じて手数料を引いた分がこちらに振り込まれます。活動費などに使わせて頂いています。