![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111754820/rectangle_large_type_2_0d65ee890bbcbd55a0ccaf258062994c.png?width=1200)
『水曜日の手紙』週刊たろじい通信第31号
はじめに
この本を読んで得た教訓は、「ウソも方便」ということです。
この本の単行本が発売されたのが2018年。文庫化(Kindle化)が2021年。
かつて実在した「水曜日郵便局」というサービスを元にしたフィクションです。
「水曜日郵便局」とは、誰かが匿名で水曜日のできごとを水曜日郵便局あてに送る。すると手紙がシャッフルされて、また知らない人へと転送される。
ニックネームはわかっても、個人情報はわからない。著者はあとがきで「実際の水曜日郵便局とは違います」と書いています。
しかし2023年現在検索すると「鮫ヶ浦水曜日郵便局は閉局しました」と表示されます。
小説として楽しめるのでよしとしましょう。Kindle Unlimitedで0円です。
今週の読書
なぜ私が「ウソも方便」と書いたか説明します。この本の主人公は3人。
手紙を送る女性、その手紙を受け取る男性、そして水曜日郵便局のスタッフ。
はじめに出てくる「手紙を送る女性」は、自分の今置かれている状況を書かずに、理想として描いた生活を書き連ねます。ここに「ウソ」が生じるわけです。
しかし手紙を受け取ったほうの男性は、それを事実と信用して、生きていく原動力へと結びつけています。
私はどちらかというと女性の主人公(40代)に惹かれました。
旦那さんは町工場の常務です。旦那さんの父親が社長で、母親が専務。
とはいうものの、父親と母親はほとんど働いていません。収入だけを得ています。
旦那さんが身を粉にして働いています。主人公の女性もパート勤めです。
「水曜日郵便局」はお互いに手紙をやりとりします。
先ほど「手紙を受け取る男性」と書きましたが、この男性の書いた手紙も主人公の女性の元へ届いているのです。
お互い、手紙に心を動かされるのですね。
私はこの女性が意を決し、行動にうつしたシーンで涙をこぼしました。
おわりに
人はささいなことがきっかけで変わることができます。
この本は、今の生活になんだかもやもやしている、不満を持っている人に読んでもらいたいです。
「そんなのきれいごとだよ」と思われるかもしれませんが、ものごとは受け止め方でどうにでもなるのです。
このnote記事を読んでくださりありがとうございました。あなたのもとに幸せが訪れますように。
それでは合言葉、「ついてる」(斎藤一人)。
いいなと思ったら応援しよう!
![たろじい@Kindle作家&AI画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157333677/profile_f384837d9a23f7c477165dbaabce68bb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)