見出し画像

「やる気スイッチ」はどこにある?

2022年5月1日からnoteを
毎日更新することにして、
記事のストックを貯めています。

ストックは4日分あります。

ブログ記事のストックもあります。

今日も淡々とブログ記事を
投稿して、新しいブログ記事の
ストックを書きました。

そしてnote記事のストックを
書こうとして、急激にやる気が
低下していることがわかりました。

1.「やる気スイッチ」はどこにある?

ネタ切れというのとも違います。

いわゆる「感情の平板化」です。

何をしようとしても面白いと感じない。

そこで、「やる気スイッチ」で
検索してみました。

すると、学習塾の宣伝ばかり
ならびましたが、1ページ目に
ひとつだけ、
東洋経済オンライン
「『やる気スイッチ』を簡単に入れる
方法がある」という記事が
ヒットしました。

2.行動には気持ちが影響している

引用します。

「やりたい」「好き」「楽しい」という感情に行動が引っ張られている状態は、やる気と集中力を持続させられます。要するに気持ちが行動をコントロールしているわけです。

「好きなことならいくらでも
できる」と書いてありますが、
今の私にはあてはまりません。

たとえば、昨日書いた
「ゲームブック」。

1年以上前にダウンロードした
Kindle本、『絶対に読みたい
ゲームブック40選』というものが
あります。

昨日から読み始めました。

その中に「ミニ・ゲームブック」が
あります。

それをやればいいようなものの、
やる気がわいてきません。

また、この本の中に
紹介されている
『ドルアーガの塔』という
ゲームブックがKindle本で
販売されています。

迷宮を探検するものです。

ですので地図の作成が必要と
なるのですが、本のレビューから
「方眼紙マッピング」という
フリーソフトがあることを
知りました。

これを使えば手書きで地図を
書く必要がありません。

準備は整いました。

私にとってゲームブックは
「好きなこと」です。

にもかかわらずやる気が
わいてこない。

3.統合失調症の症状なのか

「感情の平板化」はどうも
統合失調症の症状のようです。

しかし昨日までは淡々と
記事のストックを書くことが
できました。

なぜか今日になって
やる気がわかなくなって
しまったのです。

不安症状とも違うようです。

不安なら頓服の抗不安薬が
ありますので、
それを飲めばすむことです。

それとも統合失調症とは関係なく、
単に歳をとって、
新しいことに挑戦する
気持ちが薄れているのでしょうか。

4.時が経つのを待つばかり

あまり湿っぽい話が続くのも
なんなので、気分転換の
方法を考えてみます。

そうだ、炭酸水を飲もう。

私にとってこのように
文章をつづっていくことには、
カタルシス(浄化作用)が
あるようです。

もう午後3時ですが、
午前中から感じていた
もやもや感はだいぶ
なくなりました。
(この記事を書いているのは
5月1日です)

「感情の平板化」を
自己暗示でかけてはいけません。

時間がたてば自然と治っていく、
という自然治癒力を信じる
ことです。

そうそう、YouTubeで音楽を聴こう。

あなたは初音ミクというのを
ご存じでしょうか。

私は唯一「千本桜」という曲を
知っています。

そして初音ミクが桑田佳祐の
歌を歌っている動画が
いくつかあるのです。

この楽しみ方は、
まず初音ミク版を聴いて、
すぐその後に本家桑田佳祐版を
聴くことです。

また「千本桜」はいろいろな
アレンジがあります。

電車の車内放送や景色を撮った
「東海桜」「山手桜」「Sトレ桜」
などは何度聴いても楽しいです。

おっと。気分がだいぶ良く
なりました。

音楽の力は偉大ですね。

もし聴いたことのない方が
いらしたら、検索して
聴いてみてください。

元気が出てくること
間違いなしです。

いいなと思ったら応援しよう!

たろじい@Kindle作家&AI画像
62歳になりました。よろしければサポートお願いいたします。創作の活動費にあてたいと思います。